皆さま、こんにちは。
健康福祉部長の小野啓輔です。
平成 25 (2013) 年度の最終の部長ブログです。
多くの市民の皆さまや団体の皆さま、
また、関係諸機関の皆さまに大いに支えられて、
なんとか無事に年度末を迎えることができました。
ここに謹んで、感謝とお礼を申し上げます。
誠にありがとうございました。
また、健康福祉部の仕事は、基本的には、市民の皆さまからのご相談や手続き、
お知らせやご説明など、地道な仕事を毎日コツコツと積み上げていく、
「地味な仕事」が大半です。
しかも、人に寄り添い、人の苦しみや人生にも大きく関わる仕事のため、
喜びとともに、非常にストレスの多い職場でもあります。
すべての健康福祉部のメンバーにも、心から感謝いたします。
そんな健康福祉部の中で、
ある意味、「めだってナンぼ」の珍しい事業があります。
それが、今日のテーマ、「運動ミッション」です。
● 運動ミッション 大推進
健康は、市民の皆さまの大きな関心事です。
テレビでは、健康や病気に関する番組がたくさん放送され、
からだに良いとされた食品が、スーパーで売り切れ、
様々なサプリメントも、根強い人気を保っています。
健康の王道=「適度な運動とバランスのとれた食事」の必要性は、
多くの人に、知識としては認識されるようになってきました。
しかし、実際に「生活習慣」として、定期的に運動を継続している人となると、
箕面でも、4 割程度しかおられません。
全く運動をしない、これからもする気はない人が、約 6 割もおられます。
「できるだけ多くの市民に、運動習慣を身に付けていただく」
「特に、今、スポーツや体操など、まったく動いていない人に
動いてもらえるような新たな具体策を検討し、進めていく」
これが、市長の大号令のもと、職員に課せられた「運動ミッション」です。
非常に高いハードルのミッションですが、
関係する健康増進課、文化スポーツ課、箕面営業課の 3 課が協力・連携し、
手探りを重ねながらも、前向きに推進しています。
具体的には、今年度は、「ラジオ体操」と、「ウォーキング」の普及に
市をあげて力を注ぎました。
● ラジオ体操、いち、にい、さん〜
ラジオ体操は、多くの人が知っている身近にできる体操で、
ほんとうはスゴい、たった 3 分間でできる、優れた効果を生む全身運動です。
市では、ゆずるのラジオやスタンプカードなどのグッズも用意し、
広報紙もみじだよりでも、特集を連続掲載するなど
ラジオ体操の普及に努めました。
現在、市内の 13 箇所で、ご近所のかたが世話人となって開催されています。
● 滝道週末ウォーキング
また、同じく手軽に始められる運動習慣として、
歩くこと=「ウォーキング」も大々的に推奨しています。
特に、本市が誇る身近な大自然「箕面滝道」は、手軽なウォーキングにも最適で、
毎週土曜日には「滝道週末ウォーキング」も開催、
こちらも、便利で親しみやすい「ウォーキングマップ」を作成したり、
ラジオ体操と共通のスタンプ帳を活用したりして、
少しでも多くのかたがウォーキングを継続していただけるよう工夫しています。
「滝道週末ウォーキング」は、おかげさまで毎回 100 人以上の皆さまが参加、
多いときには、1,000 人を超えるかたがたが、
スタンプ帳片手に、滝道の往復ウォーキングを楽しんでおられます。
4 月からは、箕面公園内の「昆虫館」横にある「箕面公園管理事務所」のご協力を得て、
この「滝道週末ウォーキング」を続けることができるようになりました。
スタンプ帳の配布や押印は、箕面公園管理事務所をご利用ください。
「ラジオ体操」と、「ウォーキング」については、
健康福祉部理事のブログで、何度か取り上げています。
こちら(8月8日)、または、こちら(10月8日)
● 春のこどもフェスティバルin箕面
そしてその集大成が、3月22日に開催した「春のこどもフェスティバル in 箕面」でした。
この様子は、既に地域創造部長のブログで紹介されています。
(広瀬さん、ブログネタ 先に取られちゃいました・・・)
『謎解き滝道ウォークラリー 〜滝ノ道ゆずるから挑戦状〜』
と名付けたこの大イベント。
当日は、約 3,000 人の皆さまが参加してくださり、
あちこちでからだを動かす仕掛けが散りばめられた滝道と芦原公園は、
1 日中、大にぎわいでした。
こどもをメイン・ターゲットに仕掛けたイベントですが、
こどもに連れられて、一緒に歩いたり参加したりしたおとなのかたがたにも、
ウォーキングや運動の楽しさ、気持ちよさを少しでも味わっていただけたら
幸いです。
<謎解き滝道ウォークラリー>
【スタートは箕面駅前】
【謎を解きながら箕面大滝へ】
<芦原公園 お祭り広場>
【「北芝解放太鼓 鼓吹(こぶき)」
によるオープニング】 【ここでも、もちろんラジオ体操】
【縄跳び、サッカー9、フラフープ、箕面逸品など、盛りだくさん】
【歩いて、飛んで、走って、楽しんで、
そしてフィナーレ「お楽しみ抽選会」】
このイベントは、実行委員会である箕面市スポーツ推進委員協議会、
箕面市青少年を守る会、箕面市老人クラブ連合会、
箕面市青少年指導員連絡協議会の皆さまをはじめ、
箕面市こども会育成協議会、みのおウォークメイト、箕面市観光協会など、
様々な皆さまに全面的にご協力いただきました。
また、多くの企業・団体からも、ご協賛をいただきました。
このイベントにご協力いただきましたすべての皆さまに、厚くお礼申し上げます。
お疲れ様でした。
● 1年間ありがとうございました!!
この 1 年、健康福祉部がどれだけ市民の皆さまのお役に立つことができたか。
年度末にあたり、自問自答しています。
特に、市民の皆さまから日々寄せられる様々なご相談。
例えば、生活保護、生活困窮者相談で、介護相談、障害者相談、虐待相談で、
妊婦、低体重児、母子や成人の健康相談で、
職員は、それぞれの専門性を持って真摯に向き合うのですが、
結果として、うまく対応できている場合と、できていない場合が、あります。
そして、真摯に向き合えば向き合うほど、
市民の皆さまのニーズや想いは多種多様で、奥深いものです。
職員は、制度や政策がまだまだ十分追いつかない状況に日々直面し、
国制度の壁や財政的な限界に阻まれ、無力感にさいなまれ、
悩みながら、もがきながら向き合っていることも多いです。
しかし、こうした制度の壁や限界を、半歩でも一歩でも乗り越えて、
新たな制度・政策を実現していく力もまた、
市民の皆さまがたと、共に考え、知恵を出し合いながら、真摯に向き合い、
共に取り組む姿勢からこそ、生まれてくるものと考えています。
今後も、真摯な基本姿勢を大切にしながら、
一歩ずつ前進できるよう、取り組みを進めていきたいと考えています。
来年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
箕面市では、11 月 9 日から 3 月 31 日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。