Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

全市一斉総合防災訓練へのご参加ありがとうございました

$
0
0

 総務部長の浅井です。
 厳しい寒さが続いていますが、帰宅時には手洗い・うがいを徹底して、風邪などにかからないよう注意をして下さい。

 去る1月17日(金曜日)に2回目となる全市一斉総合防災訓練を実施いたしましたところ、多くの地域団体や市民の皆様をはじめ関係機関の方々のご参加をいただきありがとうございました。また、各地域の地区防災委員会(以下、委員会とします。)の皆様には、訓練の実施にあたり、事前準備から何かとご尽力をいただき重ねてお礼申し上げます。

 当日の訓練につきましては、
各地域では、10時の防災スピーカーからのサイレンと放送を合図に、14の避難所(市内公立小学校。ただし、萱野北小校区は第二中学校)の開設訓練を実施されるとともに、市内の267自治会中182の自治会(参加率68%)が参加され、黄色い布を玄関に掲出するなど、ご近所同士の安否確認や各自治会が所属する委員会への安否確認情報の報告手順も確認されました。
また、避難所では、今年度新たに配備した特設公衆電話の設置や防災備蓄倉庫にある資機材の操作訓練や災害用伝言ダイヤルの利用、炊き出し等の独自訓練も実施されています。

 市役所では、10時に「緊急地震速報。大地震です。大地震です。」という庁内放送を合図に、震度6強の地震が発生した想定で災害対策本部(以下、本部とします。)の運営訓練を開始しました。訓練に参加した約70名の職員は、本部の設営からとりかかり、本部を構成している10の対策部ごとに地震時の実動マニュアルに従い、行動訓練を行いました。訓練内容は、別室に控えるコントローラーが市民や関係機関の職員などになりきり、各対策部に対し火災や家屋の倒壊など様々な被害想定をカードや直接電話で伝え、その対応策を検討するというものです。
 また、ライフライン関係機関や災害時の応援協定締結事業所等100を超える関係団体に対して、実際に通信訓練を行うとともに、とどろみの森学園の委員会との衛星電話による通話訓練も実施しました。

  市の各施設では、10時の防災スピーカーからのサイレンと放送を合図に、職員が来庁されている市民の方々などにもご協力いただける範囲で、庁舎外の指定されている安全な場所への誘導避難訓練を行いました。

 公立の小学校及び中学校では、緊急地震速報の訓練放送を合図に、また、公立の幼稚園及び保育所(5園・5所)では、防災スピーカーからのサイレンと放送を合図に避難訓練を実施しました。今回から、私立の学校や幼稚園、保育所(18カ所)などでも避難訓練に参加をいただきました。

 皆様も、いつ起こるかしれない災害に常日頃から備えていただくとともに、来年(平成27年1月17日実施予定)の全市一斉総合防災訓練は、土曜日になりますので、日ごろ、ご家庭におられない皆様もご参加いただけるような訓練メニューを用意して、さらなる防災意識の高揚を図っていきますので、ぜひご参加をお願いします。

箕面市では、11月9日から3月31日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles