Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

大型台風18号列島縦断

$
0
0

総務部長の浅井です。
※ 大型台風18号列島縦断
 まず、今回の台風18号で、お亡くなりになられた方々のご冥福と、被災された方々の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
さて、大型の台風18号は16日午前8時ごろ、愛知県豊橋市に上陸後、本州を縦断し、夕刻三陸沖へ抜け、午後9時ごろ北海道の東海上で温帯低気圧に変わりました。
 この台風で気象庁は、先月の運用を開始して初めて、京都府、滋賀県、福井県に特別警報(予想される現象が特に異常であるため、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告する新しい防災情報です。)を出しました。 
 近畿地方をはじめ多くの府県などで、河川の氾濫や土砂災害など甚大な被害をもたらし、死者4名、行方不明5名となり、21府県で避難指示や勧告が出され数十万世帯が避難をされるという事態になりました。

 箕面市では、15日(日曜日)午後6時23分大雨警報発令と同時に市職員約30名が待機し、刻々と変わる台風情報を収集するとともに、被害への対応と市民の皆さんへの非常事態に備えた情報提供の準備、災害拡大に備えた職員増員と災害対策本部の設置準備を取り、緊急時等に備えておりましたが、幸い人的被害や大きな災害はありませんでした。
翌日16日(月曜日)午後6時20分解散いたしました。


本市の主な被害状況等は次のとおりです。
*側溝等の溢水、土砂・流木堆積など15件
*倒木など 27件
*道路崩落、標識、フェンス、屋根損壊など 11件
*一時的に交通規制がなされた状況
   ・国道423号線通行規制(池田久安寺〜箕面市下止々呂美)
   ・船場東3丁目市道通行止め
*箕面公園については、現在も復旧交通規制がありますので利用される場合は同公園事務所にご確認ください。
  (箕面公園管理事務所 電話 072-721-3014  http://www.mino-park.jp/e59445.html
*雨量テレメータ情報
   ・下止々呂美 連続278mm  最大雨量26mm/h
   ・如意谷     連続205mm  最大雨量20mm/h
   ・六個山     連続191mm  最大雨量19mm/h
   ・粟生間谷   連続125mm  最大雨量15mm/h


※ 市立の全小中学校に「緊急地震速報」を配信
 9月2日から市立のすべての小中学校に、「緊急地震速報」が配信できるようになり、校内放送に何よりも優先して即時に割り込んで、放送することができるようになりました。
放送する内容は、震度4以上の緊急地震速報が発表された場合に、報知音(ピロン・ポロ〜ン、ピロン・ポロ〜ン)の後に「緊急地震速報、大地震です、大地震です。」が2回大音量で放送されます。
 これを受け、学校では、強い揺れが来る前に、素早く安全を確保する行動をとることができます。平常時には、いざというときに備え避難訓練に活用するとともに、今後さらに気象庁や消防庁が発表するその他の緊急情報の放送を行うなど、さらなる児童、生徒の安全確保のため取り組んでいきます。

〈緊急地震速報の仕組み〉
 緊急地震速報とは、地震の揺れの警報・予報で、地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを素早く解析して、震源や地震の規模を推定し、各地での主要動の到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせるシステムです。

 

  地震が発生すると、震源からは揺れが波となって地面を伝わっていきます(地震波)。地震波にはP波(Primary「最初の」の頭文字)とS波(Secondary「二番目の」の頭文字)があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。一方、強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波です。このため、地震波の伝わる速度の差を利用して、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に危険が迫っていることを知らせることが可能になります。

 ただし、震源の深さが浅く、震源地までの距離が近い場合は、S波からP波までの時間が短くなるため、体で感じる地震と同時に緊急地震速報が放送されることもあります。

※ 秋の全国交通安全運動が実施
 9月21日から30日までの10日間、毎年恒例の全国交通安全運動が実施されます。この運動は、広く市民の皆さんに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけていただき交通事故の防止の徹底を図るものです。
今回の安全運動の重点項目は、
 ・子どもと高齢者の交通事故防止
 ・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 ・飲酒運転の根絶
 ・交差点における交通事故防止 
となっており、これら重点項目を促進するため、箕面警察署、箕面交通安全協会をはじめ箕面市交通安全推進協議会の会員団体が協力し、市民の皆様のご支援ご協力をいただきながら様々な事業を実施しています。
 主な実施内容
 (1) 交通安全教育として、市立全5幼稚園で実施する「親と子の自転車乗り方教室」と市立全14小学校の4年生を対象に自転車の点検や交通ルールを学ぶ「箕面市子ども自転車パスポート交付事業」の実施、また昨年から実施し、好評を得ている自転車安全教室スケアード・ストレート《 (scaredは怖がる・おびえるの意) 事故をスタントマンにより再現してみせ、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法。》を今年度は市立第一中学校と止々呂美中学校での実施を予定しています。
 (2) 運転者講習会は、箕面市交通安全協会の主催のもと市内8か所で実施され、9月25日は、箕面文化・交流センターで午後2時と7時に行われます。
 (3) 交通安全啓発活動として、 
  ・9月20日(金曜日)午前7時30分から「交通安全街頭啓発」が、箕面駅、牧落駅、桜井駅各駅前、関西スーパー小野原店前で、各種団体の皆様の参加のもと、啓発チラシなどの配布。
  ・9月24日(火曜日)午後2時からスーパーコーヨー前において、「交通事故死亡ゼロを目指す日、自転車事故防止啓発キャンペーン」の実施。
  ・9月26日、27日、30日に「めいわく駐車追放モデル地区合同パトロール」が市内3地区で実施。
  ・9月27日に箕面市老人クラブ連合会主催で、「高齢者交通安全大会」の開催。
  ・9月30日にシートベルト・チャイルドシート着用啓発の実施。
このように、交通事故の防止を図るため各種事業を実施します。
 今一度、市民の皆様の交通安全を考える機会にしていただくことを願っています。

 

 

箕面市では、9月1日から11月8日まで「箕面市PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」が今年も参戦!ゆるキャラグランプリ2013」を応援する統一キャンペーンを実施中です。

めざせ日本一!

ゆるきゃらグランプリの投票もよろしくお願いします!現在13位で奮闘中!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles