こんにちは。教育委員の中享子です。先日、2020年の五輪開催地に東京が選ばれましたね。本当に良かったです。まだ7年ありますが今からワクワクしています。
さて、まだまだ昼間は暑いですが、朝晩は涼しくなって少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私は箕面の滝道へ歩きに行ったりして、昼間の滝道と夏の間、ライトアップされていた夜の滝道も楽しみました。
昼の滝道
夜の滝道
学校が夏休みの間に委員長と委員の皆さんと2班にわかれて箕面市の小学校、中学校を訪問しました。校長先生と教頭先生に学校の目標や秋田の視察後の取り組みなど、いろいろお話をお聞きしました。教育委員と顔をあわせて話をすることは今までなく、今回は少し緊張した雰囲気でしたが、次回からはざっくばらんに話をしていきながら、学校現場で重要なことが起こっているのに教育委員には伝わっていなかったなどということがないようにしていきたいと思います。これからも各学校の訪問で、校長先生、教頭先生だけでなく教員のかたがたとも話をし、学校現場との情報共有をしていきながら、子どもたちのために何とか力になりたいと教育委員全員が思っています。
話し合いの様子(北小にて)
話し合いの様子(二中にて )
夏休みと夏休み明けにいじめでの子どもの自殺のニュースをたくさん目にしました。いじめは絶対に許されないことです。子どもの頃私も少なからずいじめられた経験があります。特に理由もなく無視されたり、仲間はずれにされたり、物を盗られたりしました。そのことを親にも先生にも言えませんでした。一人で悩み、嫌な思いをしました。今の子どものいじめにも、特に理由もなくいじめるということが起こっています。
また、体罰という問題もあります。先生による体罰は言語道断です。絶対にやってはいけないことです。手をあげることだけではなく、言葉による暴力も体罰です。子どもは大人が怒りにまかせて言った言葉でも真剣に受け取り悩み傷つきます。自分は生きている価値すらないとまで思ってしまうこともあります。子どもは親に心配をかけたくないのでいじめられていることや体罰にあっていることを隠そうとします。でも誰かが助けてくれるのではと学校へ行き毎日を過ごします。このブログを読んでくれているかたは今一度、周りにいる子どもをよく見てあげて下さい。
教育委員会で発行しているパンフレットです。
みなさん、ひとりで悩まないでください。
箕面市では、9月1日から11月8日まで「箕面市PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」が今年も参戦!ゆるキャラグランプリ2013」を応援する統一キャンペーンを実施中です。