Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

子どもたちの安全・安心を願って!!

$
0
0

みなさん、こんにちは、子ども未来創造局専任理事(子育て担当)の 木村 均 です。

先週は、梅雨の中休みで雨は降らず傘の出番もなく、また、暑い日が続きました。
梅雨の時期は、何かとうっとおしい気分になりがちですが、保護者のかたに手を引かれ小さな子どもたちが、小さな黄色い傘をさして、かわいい長靴を履いて、雨カッパを着て歩く姿を見ると心が和みます。
また、公園の花たちも、競い合うように咲いてくれる時期でもあります。

  

         

    

〜子どもたちの安全・安心を願って  危険個所・問題個所点検実施中〜
去る、5月18日から6月16日の約1か月間をかけて、子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるように、全小学校区において各小学校の通学路や公園などで危険個所がないか、問題個所がないか、修繕すべき箇所がないか等の視点で、危険個所・問題個所点検を実施しています。
この危険個所・問題個所点検は、各小学校区の青少年指導員さんが中心となって、PTAや青少年を守る会などの皆さんが小学校区ごとに通学路などを実際に歩いて点検を行い、危険個所・問題個所と思われる箇所について市に報告をいただいています。昨年度は639カ所の報告をいただきました。昨年度の報告の主なものとしては、字が消えかけている点や新たに表示が必要などの路面表示の関係が115件と一番多く、次いで歩道などの設置や改善、公園の草木が茂りすぎているなどの要望が報告されています。これらに対しては、市の道路課、公園みどり課や箕面警察署などの所管部署が緊急度の高いものから順次修繕等を実施し、子どもたちが安全に通学できるように、また、安心して公園で遊べるように対応を行っています。
今年度も、各校区からご報告いただいた危険個所等については、今後、整理を行い関係各課に報告し緊急度の高いものなどから、順次対応を図っていきたいと考えています。

 
交差点で、危険はないか。カーブミラーはちゃんと機能しているか。路面標示は?
いろいろな視点から通学路をチェックしていただいています。

     
          公園の出入り口、飛び出し坊やが隠れてしまっています。 

 
   子どもたちも一緒に危険個所点検! 危険個所の点検をしながら、子どもたちにも
  安全に通学するためのチェックポイントなどを指導していただきました。

     
     通学路等を歩いて確認したあと、各班ごとに報告書をまとめていただ
     いています。

 

〜ファミリー・サポート・センター会員募集中!〜
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたいかたと、子育ての援助を行いたいかたがそれぞれ会員登録し育児の助け合いを行う事業です。
実際の活動は、保育所や幼稚園への送迎や、保育所等が終了した後や家族の方が通院するときなどに、援助会員のかたに子どもさんを預かっていただいたりしています。
子どもさんをお持ちの方で子どもの送迎などでお困りのかたや、時間に余裕があり子育ての応援を行っていただけるかた、是非、ファミリー・サポート・センターに会員登録をお願いします。

■こんな活動をします
 ・保育所・幼稚園・小学校・学童保育の開始時間まで、または終了後、子どもさんを
  あずかります。
 ・保育所・幼稚園・小学校・学童保育までの送迎をします。
 ・習い事の送迎をします。
 ・子どもさんを連れて出かけにくい時や、家族の通院時に子どもさんをあずかります。
 ・お父さん・お母さんが自分の時間を持つ間、子どもさんをあずかります。

■会員について
 ・依頼会員:子どもさんをあずける会員 生後57日目から小学校6年生までの
 子どもさんがいる箕面市にお住まいのかた
 ・援助会員:子どもさんをあずかる会員 相互援助活動に理解のあるかた
 ・両方会員:依頼と援助の両方を兼ねる箕面市にお住まいのかた

■保険について
 ・事故などのトラブルに備えて、会員は保険に加入します。
    (保険料の自己負担はありません)  *詳細は入会時にお知らせします。

■報酬について
 ・平日昼間(8時〜20時)1時間700円
 ・土日・祝日・早朝夜間  1時間800円
    初めの1時間以降は30分きざみで報酬が加算されます。
    兄弟姉妹は2人目から半額となります。
    報酬は会員同士でやりとりします。センターは関与しません。

 問い合わせ・入会申込などはこちら
   みのおファミリー・サポート・センター
   開所日時:月〜金曜日(平日)8:45〜17:15
   〒562-0014 箕面市萱野5-8-1総合保健福祉センター内
         箕面市社会福祉協議会 在宅ケアセンター  072-727-9524 

 

 
5月30日にはファミリー・サポート・センターで、会員の方などを対象に「幼児安全法」
にかかる講習会を実施しました。70人を超えるたくさんのかたが参加され乳児に起こりやすい事故に対する救命手当の講習と、子どもの大きさの人形を使って救急蘇生法の
実習を行いました。

 

箕面市では、5月から8月まで「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買いものバスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles