Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

『熱い志』を維持していきたい!

$
0
0

皆様、初めまして。
この4月から教育委員に就任いたしました丹澤 直己(たんざわ なおみ)です。

 

 

私は箕面市に40年以上在住し、箕面市の歴史の移り変わり、発展を振り返ると大変嬉しい思いで一杯になります。少子化が進んでいる中でも、箕面市の子どもの数は増加しているそうで、箕面市が進めてきた「住み良い街=子育てしやすい街」が確実に進められている成果だと思います。多くの緑の中で、四季の移り変わりを常に感じながら「子育てしやすさ 日本一」と言われるように、今までの中学・高校の教員経験と米国での教員経験を活かし、一人ひとりの子どもたちに合った教育環境を整備していくために少しでも力になりたいと考えています。


●地域の活動〜「英語土曜サークル」とは?

 
教育委員の公募の際、「就学前の子ども、市立小・中学校に通う子どもの保護者」「子育てや青少年の健全育成に関わる地域の団体で活動している」のいずれかにあてはまることが要件となっていました。私は、萱野東小学校で活動している「英語土曜サークル」を主宰し、指導していることから、教育委員に応募しました。
このサークルは「有意義な土曜の過ごし方と英語に親しむ事」を目指して15年前にスタートしました。


 
授業風景

身近な英語表現からチャレンジし、自然に言葉が出るように、お友達との実践会話の反復練習をします。また物語劇・ゲームなどで会話表現を取り入れて授業をしています。

  

●サークル活動の目的

これまでの教員経験から感じたことですが、子どもたちは英語文法を苦手としがちです。そこで、英語文法を抵抗なく受け入れられるように、子ども同士の会話の反復練習により、自然に表現が身につく授業カリキュラムを取り入れています。小学校から英語に親しむことで、中学の英語授業が抵抗なくスムーズにスタートできるようになります。
また、アメリカの「褒め教育」と同じように「小さなことでも大袈裟にほめる」ことを心がけています。このことで英語の楽しさが増し、やる気と自信がつきます。
今後、各学校の授業なども視察し、私なりの提案をしていきたいと考えています。


●小野原図書館・多文化交流センターOPENしました

5月11日、オープンセレモニーに出席しました。


     

ここは外国?と思うようなオープン施設。広いエントランスの横にはウッドデッキがあり、世界の家庭料理を楽しめるカフェ「COMM CAFE」があります。毎週水・木・金は各国のランチが楽しめるそうですよ。図書館で借りた本を読みながらゆったりとした時間を過ごしてください。           
                      

   
           メニュー                 オープンウッドデッキ

 

入口を入ると右手には図書館!赤ちゃんから大人まで楽しめる絵本コーナから多言語の新聞・雑誌・小説までと充実しています。


図書館 
                                  

もちろん、本の貸出・返却は自動貸出・返却機で手続き簡単!
住民票の写し・印鑑登録証明証の発行サービスもあります。すごいですねぇ。
 

自動貸出機

 

                                             蔵書検索機

 

2Fには会議室やミーティングルーム(有料)などもあります。市民の皆様の活動にお役立てください。

 
2Fミーティングルーム


                                          2F子ども活動室 


●教育委員学習会の様子

教育委員会では、委員同士で定期的に「学習会」を行っています。学習会では、教育委員会が担っている幅広い分野のうちからテーマを決めて、現状と課題を事務局の方に説明してもらい、その後、意見交換をしています。
つい先日は、公募委員4人だけで集まって、目標とすること・目指すことをお互いに意見交換しました。


 


常に「笑顔」を絶やさず、「保護者目線」で子どもたちの教育環境を最善の場としていけるように『熱い志』を維持していきたいと思っています。

 

 

箕面市では、5月から8月まで、「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買い物バスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles