こんにちは。議会事務局の竹内です。
今年最後の部長ブログをお送り致します。
先日、平成23年の重大ニュースが新聞に掲載されていました。なんと言っても千年に一度といわれる東日本大震災がトップでした。未曾有の被害が発生し、未だに被災地では復興が進んでいない状況と聞いています。
この大災害で、私たちは何を感じ、何を学んだのか、検証することが大切な事と思います。被災地は、今冬の厳しい寒さに襲われています。
一刻も早い復興の手だてが講じられることを願うばかりです。
先日、福島原発の事故調査委員会の中間報告が新聞やテレビで報じられていました。原因の一つに誤認や情報伝達に不備が有ったとの報告でありました。
冷却装置が動いているものと思い込みがあり、対応が遅れた模様です。もちろん想定外の出来事で有ったとは思いますが、一つの判断や思い込みが大きな事故に繋がってしまったようです。
事の大小は有りますが、私たちも場面により判断が必要な場合があります。この事を考えると、小さなケアレスミスや思い込みが思わぬ事態を引き起こすことを肝に銘じて、想定外の場合や緊急の場合にこそ的確に判断が出来るような訓練を日頃から積んでいく必要性を痛切に感じさせられました。
話は変わりますが、自分自身の重大ニュースとしては、前回のブログで記載させて頂いた人間ドックの結果が送られてきて、案の定、精密検査が必要との内容でした。
検診前日のお酒が原因かと思っていましたら、あまり関係のない肺に陰があるとの診断でした。初めての経験でしたので非常に狼狽えました。
すぐさま、箕面市立病院で精密検査の予約を取りまして、再検査を受診しました。その間1週間ほど期間が有りましたが、たばこは止めようか、食べ物はどうしたらいいのかなど素人なりに一生懸命考えましたが、再検査でCTスキャンを取って頂き、結局脂肪がレントゲンで陰になっていたそうで、心配なしとのことでした。つまり、太りすぎだということでした。
そして再び、たばこは吸うは、お酒は飲むはの元の生活に戻ってしまいました。でも今回のことでやっぱり健康で有ることのすばらしさを再認識致しました。これからは暴飲暴食を控え、たばこも止めようかな?と考えています。(多分無理だと思います。)
(箕面の美しいまちなみ いつまでも続きますように)
(萱野中央のまちなみ グリーンロードのトンネル口)
(将来、ここに北大阪急行線が延伸されるため、来年は節目の年です)
さて、この十二月は議会では、第4回定例会が開催されていました。
今定例会は、比較的議案数も少なく穏やかな議会運営になるかなと思っていましたが、各常任委員会、本会議とも活発なやり取りが展開されました。
特に請願が提出されたことにより、所管の民生常任委員会での質疑や本会議での討論において、様々な意見が交わされました。請願の特色は、市民や各種団体から各議員に要望がなされ、賛同する議員が紹介議員となり議会に提出できることです。
今回は、「介護保険制度」を巡る内容で、委員会では委員が紹介議員に対して、質疑を行う形になります。最近の議会改革の議論の中で、議員同士が議論する場がもっと必要ではないかとの意見があります。まさに、この紹介議員と各委員との質疑応答はこの形になっています。
※請願とは
1.請願の趣旨・・・地方議会に対して、一定の措置を執るよう、あるいはとらないよう希望し、申し出ること 2.請願権者・・・極端に云えば誰でも権利を有する
・自治法第124条 請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない
3.請願の効果・・・議長が受理した後、委員会に付託され審査後本会議で採決される。採択された場合、執行機関等へ送付され、送付を受けた執行機関等は誠実に処理することが求められています。(法律上の拘束は課されない)
4.請願の審査・・・請願の付託を受けた常任委員会で審査を行う
ポイント(1)提案者は、紹介議員
(2)内容が地方公共団体あるいは当該議会の権限内の事項であること
(3)請願の願意が法令上、行政上実現性の有無
5.請願の採決・・・採択・不採択の意志決定を議会の議決を行う
このように、請願は広く国民全体に認められている権利です。記載すればややこしく見えますが、誰でも市行政に対して要望できる仕組みです。
具体的な手続きはこちらをご参照下さい。
12月20日、21日の両日の本会議では、実に21人の議員から一般質問が行われました。これは、現在の議員数24人で、そのうち議長と一人病欠の議員が居られますので、ほとんどの議員が質問を行われたことになります。議員定数が25人になってからの最多タイの人数になりました。
質問内容も多岐にわたり、理事者の答弁調整もなかなか大変であったと聞いております。もちろん質問すれば良いというものでもありません。
その内容がいかに行政の課題に切り込んでいるか、将来的なビジョンが見えてくるような質問が求められます。
私見ですが、質問の形式も今の形で良いのかもっと議論が深まる方法など議会として模索していく必要性を感じています。
市役所は今日で御用納めです。明日から1月3日までお休みになりますが、消防本部の職員など年末年始も多数勤務いたします。
皆さんは、どのように過ごされて居るんでしょうか?もちろんお仕事や商売でお忙しいかたがたも居られると思いますが、一年の計は元旦にありと申します。何か新たに始める事や改める事が有れば、良い区切りの時だと思います。
年末年始、何かと慌ただしいですが、そんなことも少し考える時間も必要かなと改めて感じています。
市議会に於きましても、来年は選挙の年です。議員に立候補を考えられてるかたも大変ですが、市民の皆様も責任を持って投票されることは非常に大切な事と思います。
今年一年は大震災などで大変な年でありました。来年は良い年でありますよう願わずには居られません。
私事では有りますが、来年56歳になります。8の倍数の年には体調に変化のある年と、とあるCMで放送されていました。その8の倍数に当たる年でも有りますので、体調には気をつけて来たる年を良い年にして参りたいと考えています。
皆様にとりましても来る年が素晴らしい年でありますよう祈念致しまして、本年最後のブログを締めたいと存じます。
今年一年部長ブログご愛読頂きまして、誠にありがとうございました。
箕面市では、10月から12月まで「子どもたちに残したい箕面の山なみ! みのお山麓保全ファンドに寄附をお願いします!」統一キャンペーンを実施中です。