Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

第3回定例会がフィナーレを迎えます。

$
0
0

こんにちは。議会事務局の竹内です。
  10月も半ばを過ぎようやく秋めいたと思っていたら朝晩は寒いくらいになってきました。今年の秋は何となく短いような気がします。
 先日、休みを利用して滋賀県の近江八幡市に行ってきました。道中の道の駅に寄りながら琵琶湖の水郷巡りを目指して船着き場に向かいました。
大阪から所用時間約2時間30分ぐらいのドライブでした。船着き場に着くと出航まで時間があり、時間つぶしのために近くにログハウスのお洒落なカフェで紅茶を頼みました。この紅茶が「キャラメルカスタードティー」なるもので、普段は余り紅茶をたしなまないのですが絶品でした。今まで50数年生きてきた中で飲んだ紅茶の中で最高のものでした。後日大阪でこの紅茶の葉をを探しましたが見つけることは出来ませんでした。残念! それはさておき、水郷巡りですが手こぎの7、8人乗りの小さな舟で、この日は私以外全て女性(見知らぬ人たちです。念のため)で6人で水郷の風情を楽しみました。

軽妙な船頭さんの案内で、葦と蘆の違いや鮒寿司の材料になる鮒取りの仕掛けを実際に引き上げてみたり(残念ながら鮒は居ませんでした。)、約2時間のんびりと琵琶湖の水郷を満喫することが出来ました。皆さんは舟の櫓を漕いだことは有りますでしょうか?この日は船頭さんから一度やってみるかと誘われチャレンジしました。
簡単に思っていましたが、中々ちゃんと進んでくれません。同乗の女性が不安そうでしたので、転覆する前に止めましたが、コツとして櫓の手元で8の字を書くようにすればうまくいくとのことでしたので一度試してみて下さい。

        

                   (見よ!このへっぴり腰)

           

          (鮒を捕る仕掛けです。この日は不発でした。)

        

           (水郷めぐりの船中から)

      

             (水郷めぐりの船着き場)


琵琶湖は今年は渇水気味で、水路の水深は50センチ位の浅い所もあり、我々大阪も琵琶湖の水が頼りであり、ちょっと心配になりました。ただ、感心しましたのは川などによく見られるゴミやペットボトルなどがほとんど見あたらないことです。
環境面で徹底されていることや、地元の人たちがこの水郷を如何に大事にしているのかが良く分かりました。皆さんも一度のんびり心地よい時間を過ごされに訪れられたらと思います。
 帰路車中から見ているとコスモスが至るところで咲いていました。地元の人に尋ねコスモスが沢山咲いている公園を教えて頂き見てきました。
ピンク、白など色々なコスモスが咲き乱れていて、やっぱり秋の花の代表はコスモスですよね。(異論はおありでしょうがここでは許して下さい。)

 

    

        (道ばたに咲いていたコスモス)

    

           (一番好きかな)

    


秋を感じに行き、満足して帰宅し、道の駅で購入した秋野菜がその日の晩ご飯でした。

さて、議会は第3回定例会のフィナーレを迎える本会議が今日、明日開催されます。今定例会は、49日間の長丁場で前回紹介しましたので、重複は避けますが選挙後初めての議会で事務局的には様々な出来事が有りました。
しかしながら、議案としてはほぼ全議案が可決の見込みであり結果無事に終了しようとしていることでちょっとホットしています。しかしながら後2日有りますので気を抜かず最後まで緊張感を持ちつつ対応していきたいと思っています。何が起こるか分からないのは世間一般でもそうでしょうが、議会に於いても同様です。

今定例会中に平成23年度の決算審査が行われました。数年前までは11月の中旬頃に開催されてましたが、前倒しで開催されるようになりました。これは、平成25年度予算編成が10月末の予算要求から始まります。11月中旬ですと予算要求時にこの決算での指摘や要望が反映できない事から、少しでも市民の代表たる市議会の意見を反映してもらうべく前倒しで実施しているものです。
このことは前回の議会改革の取組の中で実現したもので、タイトな日程にはなりますが一つの議会改革の成果かなと思っています。

今、選挙後新しい構成になりました議会では、再度議会改革を実施していこうという機運が有ります。
議会内部の幹事長会議に提案され、まず検討する母体のあり方について議論されています。しかしながら今までの議会改革の取組については不完全燃焼だと私自身は思っています。何かを思いきって変える必要が有るのかなと感じていますが、一つ一つ課題をクリアーしていき実りのある議会改革の議論になるよう事務局としても全力で関与していきたいと考えています。
まずは、試行でも良いので試しに何かしてみるの精神でお金のかからない工夫をしながら取り組みたいと考えています。

今回の決算審査の審議を聞いていて感じた事を忌憚なく述べさせて頂くと、各議員未来志向が強く前向きな議論が多くその点では活発で有効な議論が展開されたと思っていますが、本来決算審査は、自分たちが議決した予算がその通り適切に執行されたかをチェックするものでも有ります。
私自身の考え方が古いのか、事前の説明で十分確認できているのかわかりませんが、その点について一部予算流用についての指摘も有りましたが、個人的にはお金の使い道に関する質疑が過去に比べ少なかったかなと感じました。
いずれにしても、市民のためにより良い予算が編成され、適切で透明性のある執行が求められており、そのためにも一層の議会のチェックが重要です。
決算審査での指摘や要望事項が新年度の予算にどのように反映されたか、議員各位は自身の発言に基づき確認していく責務が有ると思います。

今日は10時から本会議が開催され、決算を始め全ての議案の採決が行われます。
ここで、少し本会議での採決の流れをご説明しますと、議案が一つずつ上程され、議長から議案に対する賛否が図られます。その手法は起立・挙手・投票などがありますが、
誰も異議なく賛成の場合は簡易採決で異議なしの確認を議長が行い全員賛成で可決成立になります。反対が有る場合は起立採決になります。基本的には賛成者の起立を求め原則過半数で賛否を決します。
賛成・反対の意思表示は、実は本会議開催のほぼ一週間前に発言通告を議長に提出しなければなりません。その通告に基づき議会は進行していくものです。議案に対しては質疑・討論が出来ます。

通常質疑は各常任委員会に付託され審査されたものは本会議場では行われません。質疑は議案の中身について理事者に質問する性格のものです。一方討論とは各議員が議案に対しての賛成・反対の意見を述べ他の議員の賛同を得ようとして行われるものです。
このように本会議において最後にそれぞれの意思表示が全て終わった後採決が行われます。

傍聴な来て頂ければ、今のようにやり取りが間近で見られますので是非傍聴にお越しいただければ静かな中の緊張感を感じることが出来ると思いますよ。(議会の会議録を見て頂いたら議会でのやり取りの全文が載っていますのでご参照下さい) 

これから議会は、12月まで開催されませんのでこの時期各常任委員会で全国各地に行政視察に尋ねられます。すでに各委員会ともスケジュール調整などに入っていまして、委員長の指示により様々な手配を事務局担当者が行い、1委員会に一人随行します。また、理事者側からも課題の共有化の意味もあり1〜2名同行されます。
視察先などにつきましては、今日的課題をはじめ、各委員会所管の事務について先進的な取組みを行われている自治体にお伺いすることになります。また、他団体もこの時期に視察に箕面市を訪ねて来られます。議会だけでもすでに10件程度の団体から依頼が来ております。我々としてはなるべく断ることが無いよう担当課と協議しながら受け入れ準備を行っています。箕面市を知って頂く良い機会と捕まえ積極的に箕面をPRするように心がけています。
 しかしながら、あっという間に12月定例会を迎えますのでその準備も平行して行わなければなりません。予算要求もあり、慌ただしさが年末まで続きますが健康には最大限気をつけて少しでも円滑な議会運営が出来るよう事務局職員一同頑張って参りますので応援よろしくお願いします。皆様方も健康にはくれぐれも留意して頂き、秋真っ盛りを楽しんで下さい。

 



箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震!  「うちは大丈夫」の目印は  黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles