小学校(とどろみの森学園は16日に実施)の運動会が去る29日(土曜日)に秋晴れの中、堂々と開催されました。
わしは、彩都の丘学園に行きました。実は、全体練習については、箕面小を見学し、当日は小中一貫校を見学したのである。指導する教員はもとより、子どもたちの頑張りは、まさに感動ものでした。一生懸命。すばらしい。ありがとう、子どもたち。ご苦労様でした教職員のみなさま。
次は、中学校の体育大会が10月6日(土曜日)に開催されます。楽しみです。
ちなみに、第二中学校(午前8時50分開始)以外は、午前9時開始です。
お近くのかた、応援に行ってくだされば。きっと感動があなたを待ってますよ。
さて、現在、10月1日(月曜日)の午後10時過ぎ。 昨日の台風が嘘のように穏やかな今。部屋から外の木々を見ても、揺れていない。昨日は、「ゴー」というのか、「ごぉーごぉー」というか、ものすごく木々たちが揺れていた。(揺らされていた?)自然というのは時に(人に)やさしいが時に猛威をふるう。
テレビでは、各地の状況が放映されていた。被害にあわれたかた、一日も早い復興・復旧を願っています。
台風一過。教育推進部 若狭周二でございます。ここ2週間、腰痛でして、
特に季節の変わり目は敏感になり、痛い。
ということで、最初に痛い経験から報告します。
【教訓1】人の話はしっかりと聞かなぁいけん
よくテレビで、梅田の高架橋(阪急〜阪神)でのインタビュー風景や、仕事など行き帰りの様子を映し出すことがある。昨日の台風の様子も同様であった。
『あっ!?』『思い出した。』あの高架橋や。
広島から大阪に出てきて半年ぐらいたったぐらいか、一人で梅田に出かけた。(当時、豊中の蛍池に間借りしていた。)人の多さ、雑然とした(わしから見れば)大都会。人の歩く速さの早いのには驚いた。そこでの出来事。
(場面)わしが一人で歩いていたら、ある男性から明るく、元気よく声をかけられた。
男性A「こんにちは。お一人ですか。スキーに興味ありますか?」
わし 「はい、多少興味があります。」(本当はなかった。)
男性A「用具や服はお持ちですか?」
わし 「用具はもっていません。服は・・・」
男性A「お得な情報がありますが。どうです。」
わし 「(なんや。なんや。)えっ。お得な情報って。」
男性A「ただで、用具などがあなたのものになります。」
わし 「ただ。(えっ。ただ。)」(大阪弁の早口はよくわからないが、聞き取れた。『ただ』という言語)
男性A「ここにチケットが11枚あります。金額は1万円です。あなたの友人に10枚を売れば、各千円ですが。残る1枚はあなたが使用できます。」
わし 「(確かにタダや)はい。」
業者A「それでは、」
結局、1万円で購入した。購入させられた。
この当時(38年前位?)の1万円だ。今なら、△△万円程度か。
しかしだ、よく考えてみれば、この大阪に来て、大学生となったが、親しい友人が10人もいないぞ。(しかし、後の祭り。)結局。1万円の損。
いい勉強になった。わしは、あの梅田の高架橋を見るたびに苦い思い出として思い出す。くやしい〜。いや人生勉強や。とほほっ。
【教訓2】簡単に人に頼ってはいけん
大学受験のため、わしは、心斎橋のあるホテルに宿泊することになった。
なにぶん、叔父が大阪にいるとはいえ、この大阪は初めて。見知らぬ土地。
地下鉄で心斎橋まで行った。(新大阪から。)ここまではええとしよう。
心斎橋で地上に出たが、地図見てもさっぱり分からない。○○ホテルの場所。
よし、困ったときには、タクシーに乗って、行き先を聞こう。
しかし、タクシーも停車しない。しばし、時間が過ぎる。
『停まった!』ドアが開き、後部座席に座り、
わし「すみません。○○ホテルまでお願いします。」
男性B「お兄ちゃん、○○は、すぐそこや。混んでいるから歩いた方が早いで。」
わし「そうですか。ありがとうございます。」
わし「しかし、その場所までお願いします。」
男性B「混雑してるし・・・」
結局、少しだけ動いて降車。
わし「(いくらかな料金)」
男性B「△△円」
わしは、固まった。固まらさせられた。さらに、○○ホテルでは、ルームキーを部屋に置いたまま、ドアを閉めてしまった。ドアのノブをまわしても部屋は開かない。(当たり前だが)力入れても無理。汗はでるわ。気は動転するわ。結局、フロントに行って解決したのだが。とほっほっ・・・
【教訓3】この話は、わしのパートナーに了解を得ている。
自分のことは自分でせな、いけん
前の職場に勤務していた時。子どもが3歳の時。事件は起こった。
東京に出張。(当時の文部省、教育課程の説明会に参加)
早朝出張し、一日、メモをとる。さすがに疲れた。夕刻、宿舎に戻る。
風呂に入り・・・・・・ここまでは、いつもの調子である。
しかしだ、しかしだ、部屋の風呂ではなく、同僚数人で大浴場に行ったのだ。
そのとき事件は起こった。
やさしくよく気が付く、わしのパートナーは、カバンの中に着替えのため新しい下着(シャツ)を入れてくれていた。その『新しい下着』を大浴場にもって行き、お湯からあがり、いざ、着替えるとき。
封を切り、開けたが、実に小さい。かわいらしい。うっ。
なんと、その新しい下着は3歳の子どものものであったのだ。情けねぇ。
思わず苦笑してしまった。実におもしろい。実に恥ずかしかった。
ここから本題。先にも書きましたが、
9月29日(土曜日)に 第二回 彩都の丘学園運動会が開催されました。
準備から開始、競技を(うまくない写真で申し訳ないが)で案内しましょう。
○樋口校長があいさつの中で、
「・・・・・・(子どもたちよ)失敗しても、ころんでも、笑顔でがんばって欲しい。どんどん挑戦して欲しい。保護者のみなさまにはしっかり応援して欲しい。・・・・。昨年は77名、今年は179名。迫力ある運動会になります。・・・・」
いいお話だった。
PTAの会長さんからは「お姉さん、お兄さんが、自分より下の子どもたちをしっかりと面倒見ているのはこの一貫校のいいところです。行進を見てください。先頭は上級生、続いて歩いている姿が本当にいい。・・・・」
行進や競技を見ている保護者たちの顔が実にやさしい。本当にやさしい。応援の声。応援の拍手。すばらしい。
1年生から9年生の子どもたちが(同じ校舎)同じグランドでお互いが助け合いながら第二回運動会を創っている。作っているのではなく創っているのだ。
○子どもたちの登校は安全・安心が第一です。箕面には多くの「飛び出し□□」がある。この彩都では、これだ。
(なぜかカープ坊やと似ている。と思いませんか。)
○まず、そして、保護者のみなさまは、校門付近で受付を済ませます。
○続いて、スクールアベニューを通り(夏は涼しい、当然冬は寒い)、グランドに向かいます。
○その間に、校内禁煙、トイレの確認をします。
○グランドに入る所に、(この段階では)国旗と市旗が掲揚されている。
○グランドでは、本部席、放送席、来賓席、児童生徒席(教室の各自の椅子を運ぶ)がある。入場門、退場門もある。
○(熱中症対策のためもあり)救護テントも用意されている。
○白線も待っている。(真っ直ぐにひくことは難しい。)
○保護者、地域のかたも徐々に集まっている。
○朝礼台も準備万端。マイクも、校長や児童・生徒の声を待っている。
○さぁ、行進。全体、前に進め!前へ進め!(どっちや?)
○紅白(赤白)の旗も行進。威風堂々。しっかりと行進できている。
○校旗も行進です。
○1年生から9年生の行進です。
○優勝杯、準優勝杯の返還です。今回はどうなるのか?
○児童生徒代表のあいさつです。
○応援合戦です。赤白(紅白)のエール交換です。
○ここで、校旗も加わり、国旗、市旗、校旗がそろいました。
○さあ、競技。全力で演技する姿には、拍手、拍手・・・
ひさしぶりに、身体を動かすと、思ったように動かない。動けない。
痛っ、痛っ。
徒競走〜ゴールをめざして〜(1・2年生)
台風の目(3〜6年生)は、最終、大逆転があった。
会場全体(グランド全体)が拍手と「頑張れっ」の声でいっぱいだった。
きっと子どもたちも保護者も、地域のかたがたも楽しかったのではないだろうか。(楽しかった、わしは。)
●公立高等学校の入学者選抜が変わります
(府政だより平成24年10月から抜粋)
より受検しやすい制度とするため、現在の中学三年生が受検する入試(平成25年2〜3月実施)から入学選抜が変わります。
前期選抜・後期選抜ともに、日程が早くなります。
出願 学力検査 合格発表
前期選抜 2月13日・14日(音楽科は別日程) 2月20日 2月26日
校旗選抜 3月4日・5日(通信制は3日〜5日) 3月11日 3月18日
受検機会を拡大します
後期選抜だけで募集していた昼間の高校(全日制・多部制単位制?・?部)について、募集人員のうち80人を前期選抜で募集します。(桃谷高校は40人)
試験科目が変わります
【前期選抜】
3教科(国、数、英)の学力検査に加え、特色ある選抜方法(小論文、面接、実技検査、情報活用力検査から一種類)を実施
【後期選抜】
昼間の学校(全日制・多部制単位制?・?部)すべてで、5教科(国、社、数、理、英)の学力検査を実施
詳細については、大阪府教育委員会の中学生のみなさまへをご覧ください。
今、午前1時。同じ姿勢は腰に悪い。これで、今月号はおしまい。
さぁ。本格的に、学びの秋、スポーツの秋、読書の秋。
飽きがこないように、こさせないように、しっかりと生活しよう。生活させよう。
箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震! 「うちは大丈夫」の目印は 黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。