みなさんこんにちは 市長政策室の具田です。
”オレンジゆずるバスを1日に5台見たら、次の日ハッピーなことがあります”
こんな都市伝説で、我が家は盛り上がっています。
と言うのも、この話を聞いた後、実際に1日に5台見た次の日に発表のあった宝くじで、なんと100万円が当たったのです。との話ができればよかったのですが、そこまではいきませんが、抽選会で3等の500円の金券をいただきました。
それだけでは、なかなか信じられないのですが、その次にオレンジゆずるバスを5台見た次の日に、長い間探していた、大切なボールペンを見つけました。
その後、なんと7台見た日がありました。これはどんな素晴らしいことがあるのかと大きな期待をしたのですが、次の日は、何のいいこともなく、それどころか帰りに立ち寄った飲み屋に傘を忘れて帰ってきました。
でも、その次に5台を見た翌日に、箕面大瀧まで往復したときは、帰ってきた箕面駅前で”ゆずる君”を発見しました。
<ゆずるを発見>
結局、1日5台見たら次の日にハッピーなことがあるけど、6台以上見たらマイナスかもしれないと言う“都市伝説”のようです。
先日も、夕方までにようやく5台目を見たのですが、最後の最後で6台目を見てしまい、翌日早々に雨が降り出しました。
都市伝説とは大辞泉では、”都市化の進んだ現代において口承されている話。出所が明確でなく、多くの人に広まっている噂話”とのこと。このオレンジゆずるバスの話は広まっていないので、都市伝説とはいえないかもしれませんが、市民のみなさん、一度、オレンジゆずるバスを5台きっちり見た翌日には、ハッピーなことがあるかどうか確かめてみませんか?
さて、オレンジゆずるバスは、5月にはゆとりのあるダイヤに改正し、これにより遅れることが解消しました。また、9月には、市民のみなさんや商業者、専門家のかたがたなどとの協議会で何度も議論を重ね、ルートやダイヤの見直しをしました。
見直しのポイントは、運行ルートでは、これまで5コースだったのを2台往復運転の3ルート、つまりは実質6ルートとし、主なバス停までの移動時間の短縮や、これまで一方向回りのループルートだったのを往復運行したり、バス停を16カ所新設したことなどです。
オレンジゆずるバスは、市民のみなさんに育てていただくバスです。現在実証実験をしており、毎年度見直していますので、言わば“乗れば乗るほど便利になるバス”なのです。みなさんも、オレンジゆずるバスを5台を見つけて幸運をつかむことや、実際にバスにご乗車いただき、その良さを体験してみてください。
<我が家のゆずる>
さて、箕面ラーメン激戦区の紹介です。
今回は、台湾ラーメンです。つい最近までずっと牧落の国道171号線沿いで営業されていたのですが、同じく国道沿いですが新御堂との交差点の少し東側に移転され、お昼の営業も始められたようです。個人的にはニラと醤油ベースは歓迎なのですがミンチ肉がいまいち馴染みません。でも、結構繁盛しています。
そういえば、子ども部長も「ラーメン激戦区」に参戦されてきました。
写真を見ましたが、味は分かりませんが心温まりそうなラーメンセットですね。
私も負けずに、箕面の美味しいラーメンをこれからも紹介していきます。
箕面市では、10月から12月まで「子どもたちに残したい箕面の山なみ! みのお山麓保全ファンドに寄附をお願いします!」統一キャンペーンを実施中です。