Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

箕面市新型コロナウイルス対策本部を設置しました

$
0
0

みなさん、こんにちは。
本年4月1日付けで、総務部から健康福祉部へ異動しました北村清です。
どうぞよろしくお願いします。

私自身、健康福祉部の勤務は2度目となりますが、前回は平成18年度の改正介護保険法の施行に向けた準備チームの一員として、平成17年度から4年間勤務しました。
今年度は、介護保険法が施行されて20年の節目を迎えますが、現在は当時と比べて高齢化がさらに進展し、介護サービスに関する給付費も伸びています。また、介護保険制度を持続可能としていくためには介護人材の育成も、今後ますます重要となってきます。
本年度は、令和3年度(2021年度)から令和5年度(2023年度)を計画期間とする「第8期箕面市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」と「第6期箕面市障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」を策定する年にあたりますが、今後も高齢者や障害を持つみなさんが、住み慣れた地域で生きがいを持って安心して生活できる環境を実現できるよう、しっかり取り組みたいと思います。

 

今回の部長ブログで、みなさんにお伝えしたい内容は次のとおりです。
1 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されました
2 政府の緊急事態宣言について
3 大阪府の緊急事態措置の内容について
4 新しいクラスター(患者集団)をつくらない
5 これまでクラスターの発生が確認された場面とその条件
6 3つの「密」を避ける
7 新型コロナウイルスに便乗したトラブルに注意してください!
8 緊急事態措置コールセンターを設置しています


1 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されました

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、本年1月に国内で最初に報告されて以降、全国で感染者数が増加し、国内の死者数は98人となっています(4月8日午前0時現在。クルーズ船乗船者を除く)。また、大阪府の累計感染者数は、481人となるなど、昨日だけで53人増加している状況です。特に、行動範囲の広い20~40代の世代で患者数が増え、仕事や遊びなどに出かけ、市中で感染するケースも多いと見られており、感染経路を追えない患者が増えています。
政府においては4月7日(火曜日)、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、大阪府、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、兵庫県及び福岡県を対象として緊急事態を宣言しました。政府の緊急事態宣言により、大阪府が緊急事態宣言の対象地域となったことから、箕面市におきましても4月7日付けで箕面市新型コロナウイルス対策本部(午前9時から午後5時まで。電話072-724-5000、聴覚障害者用ファクス072-727-3539)を設置しました。

箕面市の新型コロナウイルスに関する緊急情報は、こちらのページをご覧ください。

 

2 政府の緊急事態宣言について

政府による緊急事態宣言の内容は次のとおりとなっています。

(1)緊急事態措置を実施すべき期間
令和2年4月7日から5月6日まで。ただし、緊急事態措置を実施する必要がなくなったと認められるときは、新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条第5項の規定に基づき、速やかに緊急事態を解除する。

(2)緊急事態措置を実施すべき区域
大阪府、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、兵庫県及び福岡県の区域

(3)緊急事態の概要
新型コロナウイルス感染症については、
  ・肺炎の発生頻度が季節性インフルエンザにかかった場合に比して相当程度高い
   と認められること、かつ、
  ・感染経路が特定できない症例が多数に上り、かつ、急速な増加が確認されており、医療提供体制もひっ迫してきていることから、
国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあり、かつ、全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと認められる。
(令和2年4月7日新型コロナウイルス感染症対策本部長)


3 大阪府の緊急事態措置の内容について

(1)区域
  大阪府全域

(2)期間
  令和2年4月7日から令和2年5月6日

(3)実施内容
 ●外出自粛の要請
 府民に対し、医療機関への通院、食材の買い出し、職場への出勤など、生活の維持に必要な場合を除き、外出自粛を要請する。特に、「3つの密」が濃厚に重なる夜の繁華街への外出自粛を強く要請する。
 ●イベント(生活の維持に必要なものを除くすべてのイベント)の開催自粛の要請
 イベント主催者に対し、規模や場所に関わらず、開催の自粛を要請する。
 具体例:祭礼・地域行事、文化的イベント(コンサート、演劇、発表会等)、催事(物産展、展示会、販売促進会、フリーマーケット等)、式典、講演会・研修会、スポーツ行事 等

(4)今後予定している措置
  外出自粛等の協力要請の効果を見極めた上で、以下の施設の使用制限を検討する。
 ●施設の使用制限を要請する場合の対応案(現時点での予定です)
 ・生活インフラ施設、社会福祉施設、政府の基本的対処方針において事業の継続が求められる施設(医療施設、食料品店、交通機関、銀行、工場、飲食店、保育所、高齢者施設、障害者施設等)は、適切な感染防止策の協力を要請する。
 ・休止の要請を検討する施設(幼稚園、小中学校、高等学校、特別支援学校、大学、学習塾、劇場、映画館、運動施設、遊興施設、娯楽施設(キャバレー、バー、カラオケ店、パチンコ店等)は、施設の使用制限等を要請する(応じない場合は個別の要請・指示を検討する(施設名を公表))。

 ●くわしくは、大阪府のホームページに詳細が記載されていますのでご覧ください。


4 新しいクラスター(患者集団)をつくらない

国の新型コロナウイルス感染症専門家会議では、地域の対策として、クラスターの発生を防止することが重要とされ、「感染拡大の機会を減らすためには、多くの人が接触するような機会をできるだけ作らないようにする」とあります。
クラスター(集団)の発生のリスクの高い場面では、一人の感染者が多くの感染者を生み出し、それが大きなクラスター(集団)の発生につながる場合があります。海外では 多くの人が集まる行事に伴い大規模なクラスター(集団)の発生が報告されています。

 

5 これまでクラスター(集団)の発生が確認された場面とその条件

これまで感染が確認された場に共通するのは、①換気の悪い密閉空間、②人が密集していた、③近距離での会話や発声が行われたという3つの条件が同時に重なった場です。こうした場ではより多くの人が感染していたと考えられています。
これら3つの条件がすべて重ならないまでも 1つないし2つの条件があれば、なにかのきっかけに3つの条件が揃うことがあります。例えば、満員電車では、①と②がありますが③はあまりなされません。しかし、場合によっては③が重なることがあります。また、一連の活動のなかで多くの時間は3つ条件が揃わなくても、あるときにはそうした機会があることがあります。例えば通常の野外スポーツをしている際には 3つの条件は揃いませんが、着替えやミーティングにおいては①から③の条件が重なることがあります。そのため、3つの条件ができるだけ同時に重ならないようにすることが対策となります。


6 3つの「密」を避ける

聖路加国際病院の坂本史衣さんによると、この3つの条件が重なる場所を避けられるだけ避けて、新しいクラスターをつくらないことが大事で、風通しがよく、人と人との距離が腕の長さ以上に離れていて、人がぺちゃくちゃしゃべっていない場所であれば比較的安全に過ごせるということです。いわゆる3つの「密」(①換気の悪い「密」閉空間、②大勢がいる「密」集場所、③間近で会話する「密」接場面)を避けるということです。もちろん、そのような場所に行く場合には、新型コロナウイルスの感染経路を絶つための、対策(咳エチケット、体調不良時には出かけない、こまめに石けんと流水で手を洗うなど)が必要です。


7 新型コロナウイルスに便乗したトラブルに注意してください!

新型コロナウイルスに便乗した消費者トラブルの相談が寄せられています。
行政から委託されたという業者などからの怪しい電話や訪問、心当たりのない送信元からの怪しいメール・SMSなど、怪しい・おかしいと思うものには反応しないようにしましょう。
少しでもおかしいと感じた場合や、トラブルに遭った場合は、早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。
今後、新たな手口が現れる可能性があります。根拠のないうわさなどに混乱せずに、正確な情報に基づいて冷静に対応することが大切です。

 

8 緊急事態措置コールセンターを設置しています

新型コロナウイルスに対する府民や事業者の疑問や不安に対応するため、コールセンターを設置しています。お問い合わせは、次のとおりです。

電話番号 06-4397-3299
開設時間 平日9時~18時 4月11日(土曜日)、12日(日曜日)は開設します。

 

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles