こんにちは。子ども未来創造局 高橋 です。
あと数日で3月。卒業のシーズンです。先日、ある高等学校の卒業式に出席させていただきました。
卒業式当日は天気もよく、まさに卒業式日和でした。式が始まり、卒業する生徒さんが入場してしばらくすると、どこからともなくすすり泣く声が聞こえてきます。その後、式が進むごとにその声はさらに大きくなっていきました。私は、式の途中で祝辞を読ませていただくことになっていたため、もらい泣きしないようにこらえるのに必死でした。。。。
また、生徒のみなさんそれぞれ達成感に満ちた表情も印象的でした。
卒業された皆さんの高校生活が、とても充実した3年間だったと感じられとてもいい卒業式でした。
なお、2月27日現在、市内の公立の小中学校の卒業式は実施する予定ですが、今後、新型コロナウイルスの感染の状況により変更となる可能性もあります。
新型コロナウイルスに関連する情報は、市のホームページに随時掲載していますので、ご確認ください。
☆箕面市青少年健全育成市民大会が行われました
箕面市青少年健全育成市民大会が、2月15日(土曜日)にメイプルホールにて行われました。
この大会は、日頃から箕面市の子どもたちの健全育成に携わっている団体で構成された実行委員会が主催されているものです。今年度は、3部構成で開催されました。
第1部では、大会決議として、地域での取組を継続し、互いに支え合い、箕面の子どもたちが幸福に暮らせるまちづくりを進めていくとの大会決議がなされました。
箕面市は、本当に地域で子どもを育てるという意識が本当に高く、さまざまな場面で子どもたちを支えていただいていると感じます。こうして地域のみなさまが思いを一つにしていただいたこと、本当にありがとうございます。
第2部では、左手のピアニストで箕面市の特命大使でもある智内 威雄さんによる講演とピアノ演奏が行われました。
智内さんのピアノとの出会いから、学生時代、病の発症、「左手のためのピアノ音楽」との出会い、「左手のピアノ国際コンクール」開催の経緯などお話いただきながら、ピアノの演奏を披露されました。
(智内さんによるピアノ演奏)
(優しい語り口でお話される智内さん)
私は、今回、初めて智内さんの演奏を聴かせていただきました。大変失礼ながら、演奏を聴く前は、演奏に物足りなさを感じるのではないかと思っていました。しかし、実際に演奏を聴いて、うまく表現できませんが、音の重なりや、広がりがあり、目を閉じて聴いていると、片手で演奏されているとは全く思えず、感動的な演奏でした。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、智内さんは、幼いころからピアノを習い始め、音楽大学を卒業し、国際コンクールなどで入賞するなどこれから世界で活躍することが期待されていたまさにそのとき、病により両手でピアノを演奏することができなくなりました。その後、片手でピアノを演奏する世界があることを知り、左手のピアニストとしての活動が始まります。
そして、智内さんは、ご自身の演奏活動にとどまらず、障害のある子どもたちにも左手でのピアノ演奏の楽しさを伝え始めます。
そうした活動を続けているうちに、子どもたちから、「もっと難しい曲を演奏したい。」という声があがったそうです。その声にこたえるため、智内さんは、上級者用の曲を左手での演奏用にアレンジし始めたそうです。すると今度は、子どもたちから、「もっとうまくなりたい!」という声を受けて、今度は、2018年に世界で初めて左手のピアノ国際コンクール「ウィトゲンシュタイン記念左手のピアノ国際コンクール」をなんとこの箕面市で開催されました。
このほかに、左手のためのピアノ演奏曲はこれまでの長い音楽の歴史の中でもあったそうですが、名曲であるにも関わらず、演奏されなくなってしまった曲を、演奏しその模様を映像化するという活動もされています。
ピアニストにとって「手」というものは命の次に大切なものの1つだと思います。病により、左手が使えるとはいえ、両手で演奏できなくなるという現実は、智内さんにとって私たちの想像を超える絶望や悲しみを与えたのではないかと思います。
それにも関わらず、ピアノを諦めず、そこから左手によるピアノ演奏の世界を切り開き、同じ境遇にある子どもたちにもその道を広げようとされたその前向きな姿勢に感動しました。どんなに辛いことが起きても自分の想いと努力次第で道は開けるということを改めて学ばせていただきました。
第3部では、箕面市青少年健全育成推進功績功労者表彰式が行われました。
箕面市より、今年度は、青少年健全育成の推進に特に顕著な貢献をされた方に贈られる「もみじ顕彰」を個人5名 団体1組の方々、青少年健全育成の推進に顕著な活躍された方や全国大会などで活躍された青少年に対し贈られる「ささゆり褒賞」を個人73名、団体8組の方々に表彰させていただきました。おめでとうございます!
(市長から表彰)
子どもたちの健全育成のための取組に対して表彰されたみなさま、本当に長い間、ご尽力いただいたことに改めて感謝します。本当にありがとうございます。
全国大会などでの活躍により表彰されたみなさま、これからのさらなる活躍を期待しています!全国、世界で活躍することになってもこの箕面のことは忘れないでくださいね。