みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。
今年度、初めての部長ブログです。
私も、現職場(当時の子ども部)に異動してきて、早8年目を迎えました。
今年度も、「子育てしやすさ日本一」 の名に恥じない取り組みを、共に働く職員とともに進めていきたいと考えていますので、引き続き、皆さまのご支援・ご協力・ご指導をよろしくお願いいたします。
さて、4月は新しいスタートの時、私の所管している公立保育所では、4月2日に入所・進級式を、10日には、公立幼稚園の入園式を行いました。
今年度、私は、とよかわみなみ幼稚園の入園式に行かせていただきました。
たくさんの地域の方々にもご参加いただき、子ども達が地域の方々に暖かく見守られ、楽しく園生活を送っていることに改めて感謝した次第です。
入園式の最後は、教員からの楽しい幼稚園の紹介コーナー
乳幼児パーク「たのしーば」 オープン!!
~0から2歳の乳幼児が屋外で安心して遊べます~
0から2歳の乳幼児と保護者のかたが、屋外で安心して遊べる広場 乳幼児パーク 「たのしーば」 を、総合保健福祉センター(ライフプラザ)の敷地内に4月3日(火曜日)オープンしました。
「たのし-ば」は、全国的にも珍しい「0から2歳の乳幼児に特化した屋外施設」で、乳幼児が全身を使ってのびのび遊べる遊具をたくさん設置しています。
また、ゴムチップで地面を覆っており、ハイハイやよちよち歩きの乳幼児が元気いっぱい動き回れるとともに、もし転倒してもけがをしにくい構造となっています。
遊具の周りには、テーブルやベンチを設置していますので、保護者の皆さんが子どもたちが遊ぶ姿を見守りながらお友達と談笑したり、親子やグループでお弁当やおやつも食べられます。
(急な雨や暑いときなどはすぐ横のキッズコーナーで室内遊びもできます)
子どもさんの遊び場として、子育て仲間との憩いの場として、ご活用ください。
お車で来られる場合は、ライフプラザ駐車場(有料)を、 オレンジゆずるバスの場合は、「市立病院」バス停をご利用ください。
なお、この施設整備にあたっては、大阪府宝くじ社会貢献広報市町村補助金を活用させていただきました。 (皆さんが購入された宝くじの収益を活用した補助金です)
この楽しい施設が、永く皆さんに活用されるよう、遊具等を大切にご利用いただければ幸いです。
「箕面子育て応援ブック ”SMILE”」 発行!
~妊娠期から小学校入学までの子育て情報が盛りだくさん~
子ども未来創造局(子育て担当)で、母子保健業務を担当することになった時に、「これから出産 そして 子育てをされるみなさんにエールを送りたいなー」 との思いから、「箕面子育て応援ブック ”SMILE”」を作成しました。
この冊子は、妊娠期から小学校入学までの間の子育て情報を子どもさんの成長にあわせて、それぞれの時期にタイムリーに提供するために7冊で構成しています。
7冊は、
1.妊娠届時にお渡しする 「カンガルー期 (妊娠期~出生)」
2.出生届時にお渡しする 「すやすや期 (出生~2ヶ月)」
3.生後2ヶ月頃の家庭訪問時にお渡しする 「にこにこ期 (2~4ヶ月)」
4.4ヶ月健診時にお渡しする 「ぐんぐん期 (4ヶ月~1歳6ヶ月)」
5.1歳6ヶ月健診時にお渡しする 「いやいや期 (1歳6ヶ月~3歳6ヶ月)」
6.3歳6ヶ月健診時にお渡しする 「なんで期 (3歳6ヶ月~小学校入学前)」
7.就学時健診時にお渡しする 「入学準備号(小学校入学前)」
です。
それぞれの時期に、皆さんにお渡しするとともに、妊娠届時には、「カンガルー期」の冊子とともに、7冊の冊子や子どもさんの写真などが綴れるバインダーもお渡しします。
これら冊子は、市の保健師・助産師・歯科衛生士・栄養士・保育士・教員などの専門知識を持った職員が1年をかけて編集しました。
内容も、行政情報が中心の冊子ではなく、子育て中の保護者のかたにアンケートを行い、みなさんが「どのようなことに悩んでいるのか」 を丁寧に聞き取り冊子にまとめました。
今は、何でもネットで、情報を得ることができますが、逆に情報が多すぎて、「何が正確な情報なのか解らなくなる」など 悩んでおられる保護者のかたも多いと聞きます。
この冊子は、妊娠から小学校入学までの期間を7分割することで、その時期に特化した情報をコンパクトにまとめています。
是非、この冊子をご活用いただき、妊娠期から就学まで期間、子どもさんとともに、「楽しく・笑顔」 で、過ごしていただければ幸いです。
子ども家庭相談支援員 募集中!!
本市で、昨年12月に起こった児童虐待死亡事件の検証をふまえ、児童虐待対応を専門的に担う 「子ども家庭相談支援員」 を11名採用します。
虐待に苦しむ子どもたちの支援のために、私たちと一緒に働きませんか。
子ども家庭相談支援員の募集(第1回)については、以下の通りです
・業務内容
:虐待が疑われる子どもに関しての通報(児童虐待通告)などを受けての
家庭訪問などの実施
:児童・家庭の見守りや支援を、学校、幼稚園・保育所、地域などと連携し実施
:保護者の相談対応、支援の実施 など
・受験申込 :平成30年5月10日(木曜日)締め切り
・受験資格 :社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、助産師、看護師、保育士、幼稚園
教諭、小中学校教諭、医師などの資格、または行政機関で児童相談の経
験を2年以上有するかたなどが対象になります。
・勤務条件 :週31時間勤務 (1年ごとに任用更新を行う特別職非常勤職員)
・勤務場所 :箕面市役所 別館2階 児童相談支援センター
詳しくは、市のホームペ-ジ 又は もみじだより5月号をご覧ください。
みなさんのご応募をお待ちしています。
箕面市ふるさと納税の利用を市民のみなさまに呼びかけるため、2018年7月31日(火曜日)までの間「えっ、箕面市民も寄附できるの?箕面市ふるさと納税!」を統一キャンペーンとして展開します