こんにちは、総務部の中井です。
先月1月17日に実施した全市一斉総合防災訓練には、雨天にもかかわらず、地区防災委員会を始めとして多くの団体、市民の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
大地震は発生します
防災について余り関心がなく、全市一斉総合防災訓練にも参加されていないかたがおられます。
特に地震は、20年以上前に発生した阪神淡路大震災以降、箕面市に被害が及ぶような大きな揺れや、怖いと思うような揺れもなく、現実感が持てないことも一因ではないかと勝手に思っています。
箕面市を含む西日本を襲う地震として最も発生確率が高い南海トラフ地震の発生確率は、昨年まで30年以内で70%程度とされていましたが、今年1月1日時点で「70%~80%」になったと地震調査委員会から発表され、いつ発生してもおかしくない状況が続いています。
また、内閣府中央防災会議では、「南海トラフ地震における具体的な応急活動に関する計画」を改訂(平成29年6月)するなど、実際の発生に備えた準備が進められており、箕面市も府内の各市町村と同様に南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されています。
防災について学びませんか!
市では、地区防災委員会など関係団体を対象に防災の講習などを行っているほか、自治会やマンション管理組合などからご依頼があれば、市民安全政策室の職員が講師として会場にうかがい、対象者や時間に合わせて防災の講習会を開催しています。
「防災について学びませんか」というと仰々しいですが、少しでも関心を持っていただけるよう、一番質問の多い備蓄物品や非常用トイレの話、安否確認の話などでも大歓迎ですので、ぜひご相談ください。
次の内容は、過去に使用した講習会の資料を一部抜粋したものです。
物品は紹介するもの以外にも備蓄していますが、ご家庭でも3日分を目安に水、食糧の備蓄を行ってください。
備蓄倉庫には何が入っているの?
避難所の備蓄倉庫です。(中小学校)
※避難所の状況により複数箇所に分散して備蓄している場合もあります。
各避難所の備蓄倉庫内の入口付近に資機材一覧表が設置されています。種類や品名、数量など備蓄しているものが分かるように表示しています。
リヤカー
主に資機材の搬送に使用し、負傷者の搬送にも使用します。
一輪車
資機材の搬送や瓦礫の搬送に使用します。風水害時には土嚢の搬送にも使用します。
毛布(避難者用)
救助用資機材
シャベル、ボルトクリッパー、ハンマー、バール
自家用発電機、発電機用燃料
停電時に電力を供給します。
可搬式動力ポンプ
プールの水を汲み上げ、生活用水として使用したり、火災発生時には消火用としても使用します。

紙おむつ・生理用品
ほ乳瓶と粉ミルク
みんなが気になる避難所のトイレ
安心してください。市では、各避難所に数種類のトイレを備蓄しています。
災害時には、下水道に被害が生じ、避難所となる小学校のトイレは使用できないことが考えられます。
下水道の復旧、又は外部支援で避難所にトイレが届くまでの数日間は、避難所に備蓄しているトイレを使用していただくことになります。
各避難所に備蓄しているトイレの種類
・ポータブルトイレ
・マンホールトイレ
・仮設トイレ(一般用)
・仮設トイレ(車椅子対応型)
(注)
トイレの種類ごとに、設営に要する時間を書いていますが、これは市民安全政策室の職員が組み立てた時間です。
災害時に実際に組み立てるのは地域の皆さんです。スムーズに組み立てができるように訓練してください。
ポータブルトイレ
各パーツを組み合わせて便座部分を完成させ、最後に目隠しシートで覆って完成です。
設営時間は約10分です。
マンホールトイレ
地区防災委員会であらかじめ各避難所(小学校)での設置場所が決められています。汚水管のマンホールを開き、そこにトイレを設置します。
避難所ごとにマンホールの形状や開け方が異なるため、地区防災委員会では、機会を捉えて訓練を実施しています。
設営時間は約15分です。
車両などが上部を通過する場所では、マンホールの蓋が固まって動きにくいことがあるため、ハンマーで蓋を叩いて緩めた後、専用工具で開けます。
次に便座部分を組み立て、テントを組み上げて完成です。
仮設トイレ(一般用)
土台部分と便器部分を組み立てます。
設営時間は約30分です。
次に周囲に壁を作り、扉を設置して完了です。
仮設トイレ(車いす対応型)
設営時間は約30分です。
まずフレームを組み上げ便座を取り付けます。
組み上げたフレームをシートで覆い完了です。
一人でも多くのかたに防災について関心を持って聞いていただき、もし話の内容が良ければ最後に拍手をいただけると職員も励みになります。
少人数でも気にせずにご相談ください。
お問い合わせ、ご相談は、市民安全政策室へ
電話 072-724-6750
箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。