消防本部の美谷(みや)です。
先週は、大きな寒波の影響で、市内も雪景色になり、真っ白になった道路上では、交通事故等のトラブルも多発しました。
27日の土曜日の朝は、雪の影響での救急要請が6件、救助要請が1件ありました。消防の出動だけで7件ですので、それ以外の事故や転倒などは、数え切れないほど発生していたのでしょう。
車のスリップや転倒など、これからまだまだ寒い日が続きますので、雪の日は、滑り止め対策をお願いします。
やっぱり暖かいのがいいですよね~!
《文化財防火デー》
去る1月26日の「文化財防火デー」に、為那都比古神社(石丸2丁目)で、関係者とともに消防訓練を実施しました。 (詳しくはとれたてブログへ)
箕面市内にもたくさんの重要文化財がありますので、皆さんの宝物である文化財を火災から守るために、これからも毎年訓練を実施し、意識の高揚を図っていきます。
◆第1回 大阪府下救急救命技術研修会
大阪府内全域の消防本部が参加する、救急救命技術研修会が、去る1月24日(水曜日)に大阪市消防局 高度専門教育訓練センター(東大阪市)で開催されました。
今回の研修会は初めての開催で、都道府県単位の全消防本部が一堂に会する救急隊の研修会は、全国でも初めてだとのことです。
救急救命士を含む救急隊の活動の一連の流れを全消防本部の救急隊員が検証することで、更なる救命率の向上に繋がり、また、これから救命士を目指す若い職員の模範にもなり、府下消防本部間の連携強化と技術の向上など収穫の多い研修会でした。
状況想定は、70歳男性、食事中に食べ物が気道に入って呼吸困難で意識を失っている状態で、3人の救急隊員が連携し、気管挿管や薬剤投与などの処置を施しながら、15分間の活動をシュミレーションするもので、その後、活動内容について参加者全員で検証し意見交換を行いました。
気管挿管や薬剤投与などの高度な処置には、医師の指示が必要で、府内では8区域の医療圏でメディカルコントロール協議会(救急活動の質の管理体制)のもと、救命率向上のために日々活動内容を検証しています。
今回が、第1回目の開催で、実際にどのような研修会になるのか未知の状況でしたが、最前線の救命活動を目の当たりにして、救急隊員の日々の訓練成果を実感するとともに、最高の救急活動を提供できていることの確信に繋がりました。
「助かる命は絶対に助ける!」という信念を持って取り組んでいますので、この活動も機会があれば市民の皆さんにご披露したいと考えています。
◆第71回大阪実業団対抗駅伝競走大会
上下水道局川添局長のブログでも、駅伝大会の報告がありましたが、消防として参加したのは、1月14日(日曜日)ヤンマースタジアム長居及び長居公園周回コースで行われた実業団の駅伝大会で、本市消防本部走友会の有志が出場しました。
毎年、職員の自主的な体力錬成の一環で、秋頃から本格的に走り込みを開始し、一つの大きな大会として実業団の大会に出場しています。
結果、第1部で8位入賞を果たしました。
優 勝:府警陸上部
第2位:大阪市消防局
第3位:パナソニックES・A
第4位:ミズノA
第5位:信太山自衛隊A
第6位:大阪市役所A
第7位:府警BT会A
第8位:箕面市消防本部
次の大きな大会としては、2月15日の消防職員駅伝大会を目標に更なるタイムアップを目指します。
◆【火災救急発生状況】平成30年1月1日からの統計です。
1月31日(水曜日)午前9時00分現在
◇火災 2件 (昨年同時期比較 -2件)
◇救急 781件 (昨年同時期比較 +85件)
箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。