Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

-箕面市役所を訪問しませんか-

$
0
0

 こんにちは。総務部の宇治野清隆です。
 早いもので平成30年が始まり早くも22日が経ちました。
 先週末から寒さが和らぎましたが、今週は強烈な寒波が来る予報となっています。
 全国的にインフルエンザの流行が拡大しているようで、先週は市役所の職場フロアでも複数の職員がインフルエンザに罹患して休んでいました。外出時、特に人が多い場所に行く場合はマスクを着用し、外出から帰ったらうがいを励行しましょう。

- 訪 -
 ここ数年、我が国の景気は回復基調といわれています。厚生労働省の統計データによると昨年11月の有効求人倍率は1.56倍ということなので、簡単に言えば、仕事を探している一人の人に対して、求人が1.56件あることになります。

 この数値から雇用状況は「売り手(求職者)市場」と言えます。
 昨年の就職活動でも複数の企業や官公庁を受験し、複数の採用内定をもらっているかたも多く、せっかく合格通知を出しても他の企業に行ってしまう場合も多く、結果として募集人員を下回るケースもあります。

 そのため多くの企業では体験研修と称した旅行など、様々な工夫をして優秀な人材の確保策を行っています。2年前には「オワハラ」という言葉もありましたが、これは就職活動を終わらせる条件で採用内定を出して、内定者を逃さないハラスメントを表現したものでした。

 しかし、期待と不安を持っていざ希望の企業で仕事を始めたのに、就職活動時に自分が思っていた職場の雰囲気や仕事の内容に違和感を感じ「こんなはずではなかった。」と思い、せっかく就職した企業を短期間で辞めてしまったという話をよく聞きます。

 そのようなことがないように、実際に働こうとする職場の状況をあらかじめ体験することを目的として、箕面市役所では現在、「市役所訪問」を受け付けています。


(窓口部門の状況)

 この制度は公務員を志望する学生さんなどに対して、箕面市役所に訪問してもらい、市役所内での具体的な仕事や職場フロアを本人が直接見ることで、職場の雰囲気や業務内容、行政機関で働く魅力を生で感じてもらおうとするものです。

(管理部門の状況)

 訪問時に職員との対談もできるため、行政の仕事に対する不安感や疑問を解消することで、初めて社会人として働く環境に少しでも慣れることができると思います。
 特に箕面市役所で我々と一緒に働きたいと思うかたは、ぜひ箕面市役所の訪問制度を利用して職場の雰囲気などを生で感じてください。お待ちしています。

 市役所訪問の申し込みは3月9日(金曜日)までです。なお、訪問できる期間は3月23日までです。お申し込み方法などの詳細は、下記のホームページでご確認ください。
http://www.city.minoh.lg.jp/syokuin/siyakusyohoumon/h30shiyakusyohoumon.html


- 震 -
 先週1月17日で阪神淡路大震災から23年が経ちました。
 箕面市では曜日に関係なく毎年1月17日に全市一斉防災訓練を実施しており、今年も箕面市全市一斉の防災訓練が実施されました。

 市役所の本館2階の特別会議室に災害対策本部を設置して、箕面市東部を震源とする震度6強の地震が発生したとの想定で本番さながらの訓練を行いました。

 詳しくは、後日、総務部の中井担当部長が報告します。
 阪神淡路大震災を知らない世代も多くなりましたが、昔から言われている「備えあれば憂いなし」の言葉どおり定期的な訓練で「明日来るかもしれない大災害」に備えましょう。

 

 箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles