皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。
今年もまた梅雨の季節が近づいてきました。近くの公園ではアジサイの花が梅雨に向けて、スタンバイしていました。
この1か月は少しの夕立程度で、ほとんど雨が降っていないため、恵みの雨は期待するところですが、ゲリラ豪雨や落雷の被害も懸念されます。適度なお湿りと標準的な気候を祈るばかりです。
さて、今回は来る6月9日(土曜日)に開講する「箕面シニア塾」をご紹介します。というよりも、定員に満たないコースがありますので、参加者を追加募集します。
○箕面シニア塾とは
箕面シニア塾は、平成22年度に、それまでの「高齢者教養大学」と「みのお市民大学」を統合し、新たにスタートしたものです。
平成21年度に策定した「箕面市生涯学習推進基本計画」の大きな理念の一つである「社会的課題を学び、それを地域に活かす」取組(地域環流)として、箕面市の豊かな環境や歴史・文化・伝統を継承し、独自の文化形成に取り組んだり、地域社会の多様性、つながり、支えあいを生み出す機会を提供したりして、これからの生涯学習社会づくりにつなげるため、さまざまなコースを設定しています。
元気な高齢者の生きがいづくりや、そのパワー・ノウハウを地域デビューに生かしてもらえるよう、シニア塾の名前のとおり、受講対象は市内に在住・在勤・在学の60歳以上のかた(地域力アップコースは年齢不問)としています。なお、受講料として、800円〜1000円を納付いただく必要があります。
(昨年度の開講式のようす)
○各コースのご紹介
箕面シニア塾には、高齢者の仲間づくりや生きがいづくりを支援することを目的とした「教養学科」3コースと、地域で活動する人材を育成することを目的とした「地域学科」3コースがあります。具体的には次のとおりです。
【教養学科】
1.歴史・文芸コース(定員40名)
箕面の歴史や文化、芸能などをいろいろな角度から学びます。バスによる郊外学習(別途実費必要)もあり、勉強する楽しさをじっくり味わえるコースです。今回は定員オーバーし、抽選となりました。(ご希望に添えなかった皆様、申し訳ありません。)
2.人生豊かに彩りコース(定員40名)
和菓子づくりや寄せ植えなど、さまざまなことにチャレンジし、体験するきっかけづくりとなるコースです。和気あいあいと過ごす時間は笑顔と笑い声がいっぱいです。郊外学習(別途実費必要)もあります。まだ、定員に余裕があります。
3.心身リフレッシュコース(定員40名)
毎日の暮らしを健康に楽しく過ごすための知識を深め、体験するコースです。正しいウォーキング法や調理法、介護・医療の知識など、心と身体の両面から元気になれるコツを学べます。今回は定員オーバーし、抽選となりました。(ご希望に添えなかった皆様、申し訳ありません。)
【地域学科】
1.箕面の自然コース(定員30名)
住んでいても気づかなかった箕面の豊かな自然について学びます。そのため、講座の半分(4回)は野外での学習です。紅葉はもとより、昆虫や植物、地質など、箕面の自然を幅広く学習します。まだ、定員に余裕があります。
2.箕面の文化財コース(定員30名)
箕面の歴史や文化財について学ぶコースです。寺院・道標などの文化財や民話・郷土資料を学びます。歴史スポットを歩く野外学習もあります。まだ、定員に余裕があります。
3.地域力アップコース(定員20名)
ボランティアグループの役員など地域社会で活動されているかたを対象に、地域のコミュニティ誌の作り方やイベントの企画の方法など、楽しく地域活動をすすめていくためのノウハウを学びます。このコースだけは年齢不問です。こちらもまだ、定員に余裕があります。
○いまから「応募しよう」というかたは
ぜひとも、次の事務局へお問い合わせください。また、詳しくは、こちらをご覧ください。
6月9日(土曜日)午前10時から、箕面文化・交流センター(みのおサンプラザ1号館)8階大会議室で開催する開講式と倉田市長の記念講演会は、「箕面シニア塾」の受講にかかわらず、ご参加いただけますので、まず「ふらっ」とご参加いただき、そのときに「よっしゃ、参加しよう」と思われてから、どなたでもご応募いただいても結構です。
元気な高齢者の皆様が、さまざまなノウハウを身に着けるとともに、大いに交流を深められ、箕面のまちづくりの原動力になっていただくことを願っています。
(箕面シニア塾・事務局)
箕面市箕面5-11-23 箕面市生涯学習センター・公民館担当
電話番号 072-721-4094 ファックス番号 072-721-0495
電子メール cyuuou@maple.city.minoh.lg.jp
【お知らせ】
○図書館の広域利用
去る6月1日から、豊能地区3市2町(箕面市・豊中市・池田市・豊能町・能勢町)の公立図書館20館は、3市2町の住民であれば、どこの図書館でも自由に本を借りれるサービスを開始しています。
箕面市以外の市町の図書館で本を借りるときは、最初にその市町の図書館で利用者カード(無料)を作ってください。借りれる冊数は、市は5冊まで、町は3冊までです。
箕面市立図書館はもちろんですが、普段の通勤・通学・買い物などのついでに、最寄りの図書館をご利用ください。(詳しくは、こちらをご覧ください。)
○「美協展」と「山野草展」
それぞれ出展者の力作が堪能できます。入場無料。ぜひご参加ください。
【第38回箕面市美術協会会員展】
期間:6月3日(日曜日)〜10日(日曜日) 午前10時〜午後5時(最終日は4時)
場所:市民ギャラリー(箕面文化・交流センター地下1階)
【第46回・創立25周年記念「初夏の山野草展」】
期間:6月23日(土曜日)〜24日(日曜日) 午前10時〜午後4時30分
場所:市民ギャラリー(箕面文化・交流センター地下1階)
箕面市では、6月1日から8月12日まで「あなたの1票が未来の箕面を築きます 8月12日は市長・市議会議員 選挙」統一キャンペーンを実施中です。