Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

五月晴れの「青もみじ」

$
0
0

皆さま、こんにちは。
地域創造部長の小野啓輔です。

地域創造部に異動になってから、
新しい言葉を覚えました。
それは、「青もみじ(あおもみじ)」。

赤く色づく前のカエデを、広く「青もみじ」と呼ぶそうです。
漢字で書くと「青紅葉」。なかなか情緒のあるいい言葉です。

春、芽生えたばかりの柔らかい葉。ひっそりと咲く小さな赤い花。
それが、初夏にかけて、若葉から青葉へと移っていきます。
この季節のもみじは、初夏の五月晴れや、雨上がりの陽光を受けて、
瑞々しく目に鮮やかに映ります。



ゴールデンウィークの箕面公園では、

~新緑のきらめきを夜も~『青もみじライトアップ』

と題して、箕面公園昆虫館前で、美しいライトアップもなされていました。



ちなみに、 もみじの花言葉は、
「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」。

大切な思い出を胸に、美しい変化をみせながら、
日々遠慮深く生きているこの私に、ぴったりの植物ですね。

今日のテーマは、青もみじに包まれた
「明治の森箕面国定公園」です。

●“新緑カーニバル” 大好評開催中!!

箕面市観光協会では、青もみじ豊かな新緑の箕面の魅力を
もっともっと広く知っていただくため、
4月15日から5月31日まで、箕面公園を中心に
“新緑カーニバル” を開催しています。

この新緑カーニバルの期間には、鮮やかな新緑を満喫できる
ウォーキングイベントなどが開催されるほか、
箕面公園周辺の店舗では、期間中にしか食べられない期間限定メニューや、
各ショップでのお得な割引・プレゼントも用意されています。
すでにいくつかのイベントが、大好評のうちに無事開催されました。




     (クリックすると拡大します)


●「箕面公園スタンプラリー」は5月27日開催!!

そしていよいよ、メインイベント
「明治の森箕面国定公園指定50周年記念 箕面公園スタンプラリー」が
5月27日(土曜日)に、大々的に開催されます。
  (※雨天時は5月28日(日曜日)に順延します。)

今や恒例になったこのスタンプラリー、
毎年、たくさんの皆さまにご参加いただき、
初夏の箕面公園を満喫していただいています。

スタートは、阪急箕面駅前の野外ステージ。
5月27日当日の10時30分からスランプラリーの地図・台紙が配布されます。
スタンプラリーは、先着1,000名様です。
事前申し込みも不要で、ナント、参加料も無料です。

青もみじを愛でながら滝道を歩き、スタンプを集めながら、
箕面大滝など名所を巡って、約 5キロ のコースを完歩し、
瀧安寺前広場に見事ゴールすると、箕面の特産品や滝ノ道ゆずるのグッズが
もれなく当たる「空くじ無しのお楽しみ抽選会」に参加できます。

また、ゴール地点の瀧安寺前広場では、

★ 世界のビールコンテストで連続して金賞を受賞している
  世界一の「箕面ビール」を青空の下で飲めたり、
  箕面の実生ゆずが入った「ゆずソーセージ」を楽しめる「MIHOH BEER」、

★ まったりお茶で日頃の疲れを癒やせる「まちやまロハスカフェ」、

★ 箕面の実生ゆずからつくられたゆずローションの首肩頭ケアで
  リフレッシュできる「ゆらぎスタイル」

という、箕面ならではの商品ブースが楽しめる
「春うらら広場」が、賑やかに開催されます。

瀧安寺前広場の「春うらら広場」は、
5月27日(土曜日)の10時30分から15時30分まで。
入場は無料で、各ブースでの飲食等は有料です。
(※雨天時は5月28日(日曜日)に順延します。)


●新緑の森と音楽に囲まれて~箕面の森の音楽会

さらにさらに、同じ5月27日の瀧安寺前広場で、
「箕面の森の音楽会」も、同時開催されます。

この音楽会は、箕面の森を愛する音楽家や、山麓保全など箕面の森で
さまざまな活動をしているボランティアの皆さんが集まり、
少しでも多くの方々に箕面の森を知ってもらいたいという思いから
平成20(2008)年に始まりました。
今回で、記念すべき20回目を迎えます。

箕面の森から発信する音楽を通じて、
森に親しみ、森を大切に思う心を育くみ、自然の大切さ・
ありがたさを感じていただけたらという想いが込められた
素敵なコンサートです。

風に揺れる青もみじの葉音、小鳥のさえずり、水のせせらぎ
流れる音色に身をまかせて、五感で楽しむ森の音楽会。
いつもと違う場所で、いつもと違う時の流れの中で、
聞こえてくる音色に身をまかせてみると、
気づかなかった何かが見えてくるかも・・・

森の中での野外コンサートは、全国的にもめずらしく、
箕面ならではの貴重な体験ができます。

ちなみに、会場に隣接する瀧安寺は、芸能の神様「弁財天」が奉られています。
弁財天は、琵琶を奏でる女神で、妙音菩薩、美音天とも呼ばれており、
瀧安寺は、知る人ぞ知る、音楽・芸能の聖地でもあります。

今回のプログラムは、
12時30分から15時30分まで、
出演者は次の方々です。

★ 箕面市少年少女リコーダー合奏団
   ~小中学生がポップス・クラシック・ロックなど様々なジャンルを
     リコーダーで演奏します!

★アカリトバリ+のまさち
   ~三味線とギターで民謡をオリジナル演奏。
     ユニークな必見のコラボです!

★Duo Affettuoso(デュオ アフェットュオーソ)  
   ~大小様々なリコーダーを使い、バロック音楽を中心に演奏。
     二人の優しい演奏に思わず聞き入ってしまいます!

★池田クレモナ・モダンタンゴ五重奏団
   ~各種国際コンクールに入賞! 「モダンタンゴ」の持つ
     エネルギーや情熱を是非お楽しみください!

 
  (※箕面の森の音楽会は、5月27日が雨天の場合、中止となります。)

箕面の森の音楽会の公式ホームページは、こちら

新緑の箕面を満喫できる「新緑カーニバル」は5月末まで。
皆さま、この季節ならではの「青もみじ」を、
ぜひ箕面でお楽しみください!

お問い合わせ先 

★ 箕面市役所 地域創造部 箕面営業室
  電話:072-724-6905
  FAX :072-722-7655

★ 箕面 交通・観光案内所
  電話:072-723-1885
  FAX :072-723-1884

箕面市では、2017年4月1日(土曜日)から2017年7月31日(月曜日)まで、「病気やけが、何かあったら♯7119救急安心センターおおさかへ!」を統一キャンペーンとして実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles