こんにちは。
議会事務局の中井です。
5月に入り日差しが強くなってきました。今週も良い天気が続き、週の後半は暑い日もあるようです。市役所も5月からはクールビズの期間に入りノーネクタイで執務しています。勿論、市議会もノーネクタイで会議を開催しますのでよろしくお願いします。
平成29年第2回定例会がまもなく開会します。
さて、平成29年第2回定例会が5月31日から6月23日までの24日間の会期で開会します。最も身近な問題を議論する市議会でどのような論戦が交わされているのか、是非傍聴にお越しください。また、インターネットでも放映しますのでご覧ください。 → 視聴はこちら
会期等の日程は、次のとおりです。
5月24日 招集告示
29日 第4回議会運営委員会
31日 本会議(第1日) 条例、補正予算等上程・説明・質疑・付託
6月 2日 常任委員会
~
9日
20日 第5回議会運営委員会
22日 本会議(第2日) 委員長報告・討論・採決、一般質問
23日 本会議(第3日) 一般質問
議会改革検討会議が開催されました。
5月9日に議会改革検討会議が開催されました。
今回の会議では、昨年度、市内3ヶ所で開催した地域別の意見交換会の実施結果と各常任委員会単位で関係団体と開催した意見交換会の実施結果の報告が行われました。
特に、地域別意見交換会については、昨年度が2回目ということで、実施結果や出された意見に対する市議会としての対応をとりまとめたものをホームページで公開していますが、まだまだその実施方法や対応方法について、研究・検討すべき課題があります。そのことから、これらの課題に取り組むために意見交換会のあり方を検討する部会を設置して研究することとなりました。
また、議会基本条例も作業部会を設置して制定に向けた素案の作成を進めていますが、その進捗状況について、作業部会の座長から報告がありました。報告では、条例に入れ込む項目については概ね決まったとのことでしたが、個別の項目の中味を検討する中で、部会のメンバーから様々な意見が出され、熱い議論が交わされていて当初の想定以上に時間がかかっているとのことでした。そのような状況を踏まえ、当初予定していた検討期間に縛られることなく、今後もしっかりと議論を重ね、全ての部会員が納得できる内容のものを作り上げたいとのことでした。
その他にも、議会のITC化についても専門部会で検討していくことが決まりました。
議員研修会を開催しました。
議会改革検討会議を開催した日の午後から議員研修会が開催されました。
今回は「議会基本条例の活かし方」という内容で、現在進めている議会基本条例の制定にあたって、その活かし方について元衆議院法制局参事の吉田利宏氏をお招きして講演を頂きました。
昨今の議会改革の流れの中で、議会改革度ランキングなるものが示されていて、そのランキングを多くの議会が意識しているようです。そのランキングを決める要素の中で、議会基本条例の制定の有無が大きなウエイトをしめていて、この間、議会改革に取り組んでいる証であるかのように各地方議会で制定されてきました。
勿論、二元代表制の一翼を担う議会としては、市民の代表として常に改革を意識しなければならないことは言うまでもありません。
条例を制定するということは、議会が常に市民と向き合い常に市の発展のために何をどのように取り組むかを公に広く市民に約束し議会としてその決意を示すものです。しかし、一部の自治体では、条例は制定したものの、条例を制定することが改革の目的になっていて条例を制定したことで改革ができたものと、そこで取り組みがストップしていたり、条例の理想が高すぎて実現とのギャップが大きく実行することが難しいとか、条例をうまく活用出来ていなところもあるみたいです。やはり、本当に大事なことは、市民と約束した条例の趣旨目的をしっかりと意識して決められた内容を着実に実行することだと思います。
本市議会では、これまでから、これらのことを意識し現実を注視しながら先ずは実践ということで基本条例の制定に先駆けて出来ることから様々な取り組みを進めてきました。
今回の研修でも改めて条例を制定することの意味や効果、その活かし方を議員のみなさんで意識しておくことが必要との認識の下、開催されたものです。研修会では議員のみなさんも熱心に講演を聴かれ、講演後も講師の方にたくさんの質問をされていました。きっと、今後の条例制定やその後の活用に活かされることと思います。
議会だよりの表紙写真を募集しています。
8月15日号の表紙写真募集の〆切は6月30日です。
たくさんのご応募、お待ちしています。
箕面市では、2017年4月1日(土曜日)から2017年7月31日(月曜日)まで、「病気やけが、何かあったら♯7119救急安心センターおおさかへ!」を統一キャンペーンとして実施中です。