Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

防犯灯のLED化、もうすぐスタート

$
0
0

皆様こんにちは。生涯学習部と人権文化部の稲野です。
ハナミズキとヤマボウシの清楚で、きれいな花が満開となり、散歩には最適の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
しかし、「さわやかな春」は短命のようで、一気に真夏モードになりそうです。箕面市役所では、5月1日(火曜日)から早くも「クールビズ」に取り組んでいます。みんなで節電に心がけましょう。

 

さて、今回は去る2月2日のブログでご紹介した「防犯灯のLED化」について、いろいろとご質問が寄せられていますので、それらの疑問にお答えする形で、より具体的に防犯灯のLED化をご説明します。(防犯灯やLEDの基本的なことは、まずこちらをご覧ください。)

○防犯灯LED化の目的とメリットは?
LEDの防犯灯は、これまでの蛍光灯の防犯灯に比べ、消費電力とCO2(二酸化炭素)の排出量を約60パーセント削減し、約6倍長持ちすると言われています。そのことにより、電気料金が約40パーセント安くなり、維持費も大幅に減らすことができます。(1自治会あたり、平均で毎年約1万円の経費節減になります。)

○LED化促進策は?
市では、このようなLED防犯灯のメリットを生かせるよう、平成24年度から26年度までの3か年で、各自治会が設置・管理いただいている市内の防犯灯6700灯をすべてLED化していただくため、通常は75パーセントの防犯灯設置に対する補助金を、この3か年に限り、90パーセントに引き上げて、各自治会でのLED化を促進(応援)していきます。

○なぜ今、補助率引き上げに取り組むのか?
LEDの防犯灯は、一般的な10VA(蛍光灯20ワット相当)の機種で、1、2年前まで1灯あたり3万円から4万円程度の設置費用が掛かっていました。しかし、最近になって、省エネルギー意識の高まりとともに、LEDの有効性が浸透し、大量生産されるようになってきたことから、同じ機種でも大量に発注すれば、1灯あたり1万円を切るまでに価格が下落し、工事経費を含めても、1万円強で設置できるようになってきました。
このため、市がメーカーと交渉し、特定の機種を選定して、LEDを安価に購入できるようにするとともに、市内の電気工事業者に協力いただき、3か年ですべての防犯灯のLED化に取り組むこととしました。

○防犯灯なら何でも9割補助してくれるの?
今回、3か年限定で、90パーセントの補助率を適用するのは、現在ある防犯灯をLEDのものに改修する場合か、新規にLEDの防犯灯を設置する場合です。水銀灯やナトリウム灯への改修(又は新設)、蛍光灯の防犯灯の改修(又は新設)は、従来どおりの75パーセント補助(蛍光灯の球交換は50パーセント補助)になります。

○LEDなら何でも9割補助してくれるの?
LED防犯灯が安価に入手できるのは、市がメーカーと交渉して、機種を指定し、大量に購入する見込みがあってのものです。ですから、市が様々なメーカーの提案を受け、価格面や性能面など幅広い観点からLEDの機種選定を行います。そして、その機種を使用して防犯灯をLED化していただく費用に対して90パーセントの補助を行うものです。

○自治会が一旦、全額を立て替えないといけないのか?
防犯灯の補助金は、他の補助金と同様に、自治会が一旦、工事等に掛かった経費の全額を工事業者に支払い、その領収書を添えて、補助金の申請をいただいてきました。しかし、今回は防犯灯のLED化を促進するため、工事の完了が確認でき次第、補助金をお支払いします。つまり、各自治会では工事費等の10パーセントの経費を確保するだけで、LED化が図れることになります。

○工事はどこへ頼んでもいいの?
防犯灯は地域の安全・安心を支えるツールであり、LEDは長寿命であることがその大きなメリットです。このため、将来にわたって、地域で大切に管理していってもらう必要がありますので、これまでどおり、市内・ご近所の電気工事ができる事業者や電気店へ発注いただくことを想定しています。また、この趣旨を市内の電気工事業者さんにもご理解いただき、市と協定を締結して、協力願うこととしています。

 

○LED化をするには具体的にどうすればいいの?
来る5月18日(金曜日)から20日(日曜日)にかけて、4回に亘り、市内各所で、各自治会の役員の皆様を対象にした説明会を開催いたします。その中で、防犯灯のLED化の手続きについてもご説明します。各自治会あてにご案内を郵送しますので、ご都合のよい説明会へご参加ください。また、それ以降は、市役所別館2階24番窓口「人権文化部文化・市民活動促進課」へご相談ください。
 この機会にぜひとも、防犯灯のLED化をお願いいたします。

【お知らせ】
○生涯学習センター・公民館「春の講座」
ただいま、参加者を募集中です。まだ、間に合う講座がたくさんあります。詳しいことは、こちらをご覧ください。

○平成24年度 箕面シニア塾
少し募集案内が遅れており、申し訳ありません。でき次第、ホームページでお知らせするとともに、各生涯学習センター・公民館・メイプルホール・グリーンホールなどで配布いたしますので、ぜひともご参加ください。
なお、開校初日の記念講演は、受講者以外のかたも「予約なし」でご参加いただけます。ぜひともご来場ください。
*平成24年6月9日(土曜日)午前10時から 箕面文化・交流センター8階大会議室
  講師:箕面市長 倉田哲郎  テーマ「シニアが輝くまち箕面」



 箕面市では、4月から5月まで「みんなで乗ろう!オレンジゆずるバス まちのどこへでも 365日、毎日運行中!」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles