Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成28年度箕面市教員養成セミナー「ぴあ・カレッジ」が開講しました!

$
0
0

 

こんにちは。
子ども未来創造局の千葉亜紀子です。
この一ヶ月間のできごとを新しい順に報告します。

 5月14日土曜日

平成28年度箕面市教員養成セミナー
   「ぴあ・カレッジ」が開講しました。
塾長は、元校長の真鍋あけみさん。
受講生は20代から40代まで幅広く、
小中学校の教員をめざす学生や社会人、今年度は37名です。
5月から10月まで、合計10回にわたって講座を受けて、
箕面市の教員になるための資質を磨いてもらいます。

箕面の子どもたちの課題は、
「自ら学ぶ態度」
「自分の考えを書く力」
「学習したことを活用する力」
「自分の考えや意見を説明し、発表する力」
であることがステップアップ調査の結果、わかっています。
つまり、箕面の教員は、
子どもたちに自己表現を教えることが求められます。
ということはつまり、箕面の教員は、
自己表現のお手本を示す必要があるわけです。

この日は、37名が早速、
1分間の自己紹介スピーチをしました。
私たち、事務局職員は、
子どもになりきって、
「この先生は好きになれるかな?」
という気持ちで、話を聞きました。

やはり「声」がとても大切ですね。
声は、大きさも必要ですが、
おだやかな響きも必要です。

あと、「目線」も大切です。
受講生全体をみわたして、
一人一人に語りかけることができるかどうか。

こんなとき、内容よりも「声」と「目線」のほうが
ずっと大切であることがわかりました。

さて、そういうわけで、
受講生たちが
がんばって自己紹介している様子を見ながら、
開講にあたって冒頭に挨拶した自分自身を
恥じ入った次第です。
50代も、負けずに、まだ成長しなければいけません。

(写真は塾長の真鍋さん、講師を務めた指導主事の青木さん。
二人の語りは、やはりプロです。)


 5月6日金曜日

”箕面市における「組み体操」の実施について(通知)”
を小学校の保護者にお送りしました。 

運動会の「組み体操」については、
これまで、全小学校の高学年で実施していて、
安全対策をしっかり行いながらやってきましたが、
毎年、骨折などのケガがどうしても発生していました。

一方、去年の9月、大阪市教育委員会は、
ピラミッドやタワーの段数に制限を設けることに決めて公表しました。

こういった状況を受けて、
次のとおりの方針を定めて、お知らせしました。

箕面市の「組み体操」実施方針
 組み体操を実施する場合、
 ケガにつながる可能性がある次の技を除いて、
 安全な技に限定して行います。
 <実施しないもの>
   ・子どもが高い位置に上がる技
    (ピラミッド、タワーなど)
   ・倒れてくる子どもを受け止める技
    (トラストフォールなど)
   ・一人にかかる負担の大きい技
    (サボテンなど)
 なお、組み体操以外の演技も加えるなど、
 新しい要素を取り入れて演技工夫をします。

9月の運動会に向けて、
これから各学校は団体演技の準備を開始します。
安全性を高めつつ、
子どもたちが楽しめ、体力向上にも役立つ演技を
めざします。

 5月6日金曜日

平成28年度第1回英語教育推進プロジェクト会議
を開催しました。
小中学校の職員と教育委員会事務局の職員9名から成る会議で、
どうやったら、学校で、子どもたちが英語に親しむ機会を増やせるかを
話し合いました。

Every child has a chance to learn English in the school  !

In Minoh City, there is a teacher who is a native English speaker in every school.
Not only in junior high schools , but also in elementary schools.
So, every child has a chance to speak to that teacher.
Farthermore, every Japanese teacher is trying to speak English. 

(箕面の子どもたちは、みんな、学校で英語を習うチャンスがあります!

(箕面では、全部の学校に、ネイティブスピーカーの英語の教員がいます。
 中学校だけではなく、小学校にも。
 だから、子どもたちは、だれでも、先生と英語でしゃべるチャンスがあります。
 くわえて、日本人の先生たちも、英語にトライしています。)

・・・と書いているつもりです。 



 箕面市では、5月31日まで「目立つワイヤー錠でしっかりロック自転車の盗難を防ごう!」の統一キャンペーンを実施しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles