Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

あけましておめでとうございます。

$
0
0

新年あけましておめでとうございます。
議会事務局の中井です。

今年は、昨年末から引き続く好天に恵まれ非常に暖かい年始となりました。
昨日の3日には、恒例の箕面市消防出初め式が挙行され、たくさんの市民のみなさんが見守る中、消防職員や消防団員のみなさんによる分列行進や大規模地震災害を想定した救助訓練が披露されました。また、今月17日の日曜日には、今後発生が危惧される南海トラフ巨大地震などによる大規模災害に備え、全市一斉の総合防災訓練が行われます。阪神淡路大震災から21年、東日本大震災から5年と月日も経ち、その悲惨な記憶も薄れつつあるのではないでしょうか。そのよな中でも私たちは、過去に発生した大規模な地震災害において救助された人の多が近所に住んでいる人たちに救い出されているということを忘れてはいけません。そのことからも、市民全員でこの訓練に取り組み、いざという時に自らどのように行動すればよいか、また、地域のみんなでどのように助け合うのかをこの訓練を通してしっかりと確認しておくことが大切ではないでしょうか。

さて、年末年始の休みも終わり、今年度も残すところ3ヶ月となりました。
本市議会も平成27年第4回定例会を昨年12月22日に無事に終え新年を迎えたところです。新年を迎えると1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると、1月から3月にかけては何かと忙しくあっという間に今度は新年度の4月を迎えてしまうと昔からいわれていますが、年々その月日の経つ早さを痛感しているところです。
本市議会においても平成28年度の本市の当初予算などの重要案件を審査する平成28年第1回の定例会の開催を約1月半後の2月22日にひかえており、その後の年度末となる3月28日までの36日間の会期で新年度に向けた多くの重要案件の審査が行われる予定です。


平成27年第4回定例会が閉会

さて、平成27年第4回定例会に付議された事件は、条例案件10件、補正予算4件、報告案件1件、人事案件5件、意見書2件、一般質問13件、その他案件5件の合計40件で、すべてを議了し閉会しました。      審議結果はこちら

また、今定例会における各議員からの一般質問は以下のとおりです。これらの一般質問とそれに対する理事者の答弁については、市のホームページから動画を配信していますのでご覧ください。その他にも各常任委員会や本会議での質疑や討論も動画で配信しています。               動画はこちら


大阪維新の会箕面 武智 秀生 議員

 1 防犯カメラ設置増強と課題について
   ①設置後の成果と現況について 
   ②不審者事案への活用状況について ほか
 2 農地保全事業の強化と積極的推進について
   ①箕面市農業公社での成果と現況について
   ②多品種少量、平準化生産方式での野菜づくりについて ほか


自由党市民クラブ 中井 博幸 議員

 1 校庭緑化について
   ①現況の認識について
   ②冬芝について ほか


大阪維新の会箕面 神代 繁近 議員

 1 全市一斉総合防災訓練について
   ①実施の目的について
   ②過去の実施状況について ほか
 2 地域医療体制と市立病院の将来像について
   ①地域医療構想について
   ②市立病院の役割と取り組みについて ほか


自民党市民クラブ 永田 義和 議員

 1 空き家対策について
   ①本市の空き家対策の取り組みの基本姿勢について
   ②本市の空き家の現状把握について ほか


箕面政友会 内海 辰郷 議員

 1 市民参加のあり方について
   ①倉田市政における市民参加の位置づけ
   ②橋本市政の精神は受け継がれているか ほか


大阪維新の会箕面 尾上 克雅 議員

 1 市立小・中学校・幼稚園の耐震化工事と校舎改修について
   ①市立第六中学校の現状と校舎改修工事について
   ②市立第五、第六中学校の校舎改修工事の今後の予定について ほか


 箕面政友会 川上 加津子 議員

 1 子どもの居場所について
   ①学童保育の現状と課題、今後の方策
   ②自由な遊び場開放事業の現状と課題 ほか
 2 公園について
   ①公園の利用促進のためのこれまでの取り組み
   ②公園管理の現状と課題 ほか


無所属 増田 京子 議員

 1 エネルギー施策に関連した箕面市の取組みについて
   ①原子力発電所事故による避難者受け入れ体制について
   ②来年度より始まる電力自由化に対する市の取組みについて ほか


無所属 北川 照子 議員

 1 箕面市の広報・広聴について
   ①報道資料と報道提供資料
   ②市民への広報・広聴 ほか


公明党 田中 真由美 議員

 1 子どもと女性の施策について
   ①切れ目のない子育て支援について
   ②保育施策について ほか


無所属 中西 智子 議員

 1 人権を大切にするまちをめざして
   ①差別落書きや、体罰、虐待などの一連の事件について
   ②今後の具体的な取り組みについて 
 2 子どもの貧困対策について
   ①箕面市における子どもの貧困に関する認識について
   ②具体的な課題と対策について


日本共産党 名手 宏樹 議員

 1 箕面市の介護予防・日常生活支援総合事業について
   ①全国的な状況、府的な状況について
   ②事業者への説明と実施後の状況について ほか
 2 箕面市の公営住宅について
   ①箕面市の公営住宅の現状について
   ②箕面市の公営住宅の政策について ほか


日本共産党 神田 隆生 議員

 1 小野原東のUR用地について
   ①スーパー出店計画の概要と出店時期、小野原東バス停の概要等について
 2 箕面東高校東側市道について
   ①交通安全対策について
 3 箕面東公園について
   ①園地の一体的な整備等について
 4 北大阪急行線延伸等について
   ①建設費600億円、車両費50億円は変わらないという根拠について
   ②建設費の公表とその時期について ほか


昨年の議会改革の取り組みを振り返って

本市議会初の「議会改革フォーラム」を開催

昨年5月21日にメイプルホールの大ホールで開催しました。フォーラムでは、第1部で市議会からの報告として(1)議会改革の取り組み(2)意見交換会の開催について報告を行い、第2部では、元三重県知事で現在、早稲田大学マニフェスト研究所顧問の北川正恭氏による基調講演「議会を変える!~市民に信頼される開かれた議会をめざして~」を実施しました。当日は400人近い方に参加していただき、参加いただいた方のアンケートでは非常に多くの方から好評価をいただきました。これは、議員のみなさんがオール箕面市議会として、駅前、バスターミナル、ショッピングセンターなどの街頭に出向きチラシを配布したり、様々な会議や集まりに出向いて多くの市民のみなさんに参加を呼びかけるなど、精力的にPR活動に取り組まれたことに加え、議会報告などフォーラムの中身についてもしっかりと構成を考えられた成果だと感じています。


団体や市民のみなさんとの「意見交換会」を開催

昨年6月から7月にかけて各種団体の方々と分野別の意見交換会を各常任委員会単位(総務、文教、民生、建設水道)で実施しました。
総務常任委員会では、箕面商工会議所のみなさんと6月29日(月)に「地域商業の活性化について」意見交換し、文教常任委員会は、箕面市PTA連絡協議会のみなさんと7月13日(月)に「英語教育やいじめ問題について」、民生常任委員会では、社会福祉協議会および地区福祉会のみなさんと7月11日(土)に「地域福祉の現状と課題について」、建設水道常任委員会は、大阪北部農業協同組合のみなさんと7月22日(水)に「農業施策について」をテーマに意見交換を行いました。
また、各地域にお住まいのみなさんとは、11月1日(日)に西南公民館で、11月7日(土)に箕面・文化交流センターで、11月14日(土)に東生涯学習センターで地域別の意見交換会を開催しました。

これらの意見交換会も本市議会としては、初めての取り組みということで手探りの中での実施となりました。実際に実施してみて、意見交換会の中で出された多くの様々な意見や願いを市議会としてどのように取り扱うのが最も望ましいのかなど、研究・改善していかなければならない点も少なからずありますが、それぞれの議員のみなさんが意見交換会でいただいたご意見を市議会の各常任委員会での議論や本会議での一般質問の中で取り上げられるなど、意見交換会での議論を市政に反映させていこうと真摯に取り組まれています。
今後とも、箕面市議会が市民のみなさんに開かれ信頼される議会となることをめざし、しっかりと市民のみなさんの意見や願いに耳を傾け、よりよいまいちづくりに取り組んでいきます。


市議会をライブや録画で放映

また、多くの市民のみなさんに議会への関心をもってもらうことを目的に平成27年第2回定例会から「本会議」、「各常任委員会」、「特別委員会」、「議会運営委員会」をインターネットでライブ中継するとともにその録画についても配信しています。定例会の回数を重ねるごとに視聴件数や時間数が少しずつではありますが増えてきているようです。今後さらに多くのみなさんに視聴していただけるように機会あるごとにお知らせしていきたいと思います。


「議会だより」をリニューアル

「議会だより」についても、見やすく、分かりやすく、読みやすい紙面へとその構成を大幅に見直し、議会が少しでも市民のみなさんに身近に感じていただけるように「第100号(平成27年8 月15日発行)」から完全リニューアルしお届けしています。また、それに併せて愛称の募集も行いました。愛称は、次号の第102号(平成28年2月15日発行予定)で発表しますので、楽しみにしておいてください。

さて、市議会では「市民に信頼される開かれた議会」をめざし、これまで様々な取り組みを実践してきました。これらの取り組みもまだまだ緒についたばかりで、今後も試行錯誤を繰り返しながら本物として定着するよう地道にしっかりと取り組みを重ね、これら改革の実践を踏まえ「議会基本条例」の制定についても引き続き議会改革の中で議論していくこととしています。

 

 

箕面市では、3月26日まで「滝道週末ウォーキングを始めよう!」の統一キャンペーンを実施中です。

みなさんの身近にある滝道は、美しい自然の中で適度な距離を歩ける最高のウォーキングコース。しかも、コース上には足湯が2カ所あるので、いい汗かいた後に、疲れをほっこり癒やせます!市では、滝道を気軽に歩いていただけるよう、毎週土曜日に滝道週末ウォーキングを実施しています。滝道週末ウォーキングに1回参加すると、スタンプが2個もらえ、スタンプを30個集めると、滝ノ道ゆずる缶バッジをゲットできます。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles