皆さまこんにちは。4月1日付けで市民部から総務部に異動しました浅井です。どうぞよろしくお願いします。
令和2年度がスタートしたばかりですが、4月7日に新型コロナウイルス感染拡大防止のため「緊急事態宣言」が発令されました。
市民の皆さんも、これ以上の感染拡大を防ぐため、不要不急の外出をせず、できるだけ「3つの密」(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けるようお願いします。
●春の全国交通安全運動を実施中
4月6日(月曜日)から4月15日(水曜日)までの10日間、春の全国交通安全運動を実施しています。
この運動は、広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、府民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
今年のスローガンは、
「しっかりと 止まってかくにん 横だん歩道」です。
また、今年の運動重点及び推進項目は、
全国重点
(1)子供を始めとする歩行者の安全の確保
・歩行者の交通ルール遵守の徹底
・歩行者の安全の確保
(2)高齢運転者等の安全運転の励行
・運転者の交通ルール遵守の徹底など
・高齢運転者の交通事故防止
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転などの危険運転の防止
(3)自転車の安全利用の推進
・自動車の交通ルール・マナーの周知徹底
・自転車の安全利用の促進など
となっています。
四つ目に大阪重点として
(4)「横断歩道ハンドサイン運動」の推進 です
●「横断歩道ハンドサイン運動」とは
「主に信号機が設置されていない横断歩道において、歩行者の安全確保を目的とする運動」のことです。
車を運転する方は心当たりがあるかもしれませんが、現在、横断歩道で横断しようとしている歩行者がいるにもかかわらず、一時停止しない車両が多く見受けられ、横断歩道が歩行者にとって安心して横断できる場所とはいえず、横断歩道以外の場所における乱横断や、ひいては交通死亡事故の一因にもなっています。
この運動は、車両の運転者に対して、道路交通法第38条「横断歩道における歩行者の優先」の規定を徹底するとともに、歩行者に対する安全な横断方法の周知を通じて、横断歩道における歩行者の安全確保を目的としています。
信号のない横断歩道を渡るときは、手で合図(ハンドサイン)して、横断することをドライバーに積極的に伝えてください。
またドライバーのみなさんも横断歩道の手前で停止できる安全な速度で走行し、ドライバーからも歩行者に手で合図(ハンドサイン)を送りましょう。
本日4月10日(金曜日)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。
交通安全運動期間中だけでなく、日頃からみんなで交通ルールを守り、交通死亡事故ゼロを目指しましょう。
なお、本ブログですが、「緊急事態宣言」を受け、5月6日(休日)まで、更新を停止させていただきます。