Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

新型コロナウイルス感染症対策

$
0
0

こんにちは 副市長の具田です。

平年より5日早い3月23日に大阪の桜の開花が発表されました。
例年ですと、入学式まで桜が持つかどうか?などの話題になっている時期ですが、

今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、入学式があるのだろうか?
開催されたとしてどこまで縮小するのか?
春休み以降の学校はどうなるのか?

などの心配を頂いています。

大阪府は、4月3日までに府立高校の再開についての判断をする予定で、本市においてもそれを参考に判断することとなります。


(昨年の入学式)

 

【転出手続きは、郵送でお願いします】

新型コロナウイルス感染症の対応として、引っ越しの手続きの内、転出届は郵送で可能となっており、例年この時期は窓口が混雑するため、その対策として、郵送での手続きをお願いしています。

なお、転入は本人確認が必要ですので市役所まで来ていただくことになりますが、通常引っ越しの日から14日以内に転入の届けが必要でしたが混雑した時期を避けることが可能になっています。(詳しくは市ホームページをご確認ください)

 

さて、新型コロナウイルス感染症ですが、箕面市では、感染者が7人になりました。大阪府内では、ここ数日間の感染者数の伸びが大きく、昨日(令和2年3月31日)は、28人の感染者が新たに確認され、合計244人となりました。また東京都では昨日、実に78人確認され、合計521人となり、不安が大きく広がっています。

また、タレントの志村けんさんも亡くなられ、死者は全国で66人となりました。お亡くなりになられたかたがたのご冥福をお祈りします。

外国の感染者は、アメリカが16万人、イタリアでは死者が1万人を超えており、世界で感染者は66万人、死者は3万人を超えました。

市民の皆様にお願いすることは、既に報道でも何度も伝えられていることですが、「換気の悪い密閉空間」「人が密集」「近距離での会話や発声が行われる」という3つの条件が同時に重なる場を避けていただくこと。また、不要不急の外出を控えることです。

また、特に若者のみなさんにお願いします。
若い方々は感染しても発症しにくく、そのまま行動することで重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。
皆さんが、人が集まる風通しが悪い場所を避け、不要不急の外出を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます。
ウイルスは単独では感染を広めません。人が感染を広めるのです。ご協力をお願いします。
大阪府のホームページ市のホームページに、新型コロナウイルス感染症に関する最新の状況や相談先などが載っています。)

 

昨年の4月1日のブログで、新しい「令和」の発表に合わせ、総理大臣の談話を紹介しましたが、その談話を再度紹介します。

「本日、平成を改める元号を改める政令を閣議決定いたしました。 新しい元号は『令和』です。 これは、万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用したものであります。 そして、この『令和』には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められています。 万葉集は、1200年前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで幅広い階層の人が詠んだ歌がおさめられ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいきます。 厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定いたしました。」(平成31年4月1日)

この談話にある様に、 厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込められた『令和』であります。
この厳しい難局をみんなで心を一つにして乗り越え、それぞれの大きな花を咲かせましょう。

 

さて、今年も3月31日付をもって、肥爪みどりまちづくり部長、中井議会事務局長、小野上下水道局長の3名の部長級を含め、常勤職員では24名が定年退職されました。永年、市民のみなさんのために、日々奮闘いただいた職員のみなさん、本当にお疲れ様でした。これからも、新しいそれぞれの立場から箕面市の更なる発展のために応援いただきますようお願いいたします。

また、新規採用の職員は、本日付けで、市の常勤職員21名、学校の教職員48名に辞令が交付されましたが、今年は新型コロナウイルス感染症対応として、一堂に会さず、それぞれの部局や学校での発令となりました。

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles