Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

ゆず湯でホッコリ

$
0
0

 こんにちは 農業委員会事務局長の藤田です。

 12月22日(日曜日)が今年の冬至となりましたが、冬至にはお風呂にゆずを入れて「ゆず湯」にするという風習がありますね。ゆずには血行を促進して体を温めて風邪を予防したり、皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があると言われています。お風呂にゆずを入れる方法として、丸ごと入れる方法や、半分にカットして袋に入れてからの方法などがあるようです。お風呂にゆずを入れると、その香りだけでもリラックスできますよね。

《ゆず湯のイメージ》

 

 我が家の小さい花ゆずの木にもたくさんの実がなりました。花ゆずは本ゆずに比べて香りは薄いものの、果汁が多く、鍋の薬味などに適しているようですが、たくさんあれば香りもするかと考えて、たくさんお風呂に入れました。(笑)

《我が家の花ゆず》

 

 一方で本ゆずは、香りが強く、マーマレードや菓子などに適しているそうで、止々呂美の実生ゆずがこれにあたります。 止々呂美の実生ゆずは収穫シーズンをそろそろ終えますが、先日冬至にちなんでNHKの取材があり、夕方のニュースのなかで放送されました。取材では止々呂美ゆず生産者協議会の尾上会長と中上副会長が取材に応じられました。 放送では、レポーターが収穫に挑戦するシーンや、ゆず収穫サポーター隊のみなさんのインタビューもあり、収穫の大変さや楽しさを伝えるものになっていました。私は現地に行けなったのですが、農業振興課の職員が取材の様子を報告してくれたので、ここで紹介させていただきます。

《取材の様子》

取材を受けられる尾上会長

 

 

ゆず収穫サポーター隊のかたも活動中

 

 

中上副会長の指導のもと、レポーターが高枝切りばさみで収穫に挑戦するものの扱いが難しく実を落としてしまい収穫失敗!

 

 

放送中の1コマ

 

 

 

 以前にもお伝えしたとおり、平成30年度大阪府農業生産・経営高度化優秀農業者等選賞事業において、箕面のゆずの産地を支える「止々呂美ゆず生産者協議会(会長:尾上喜治さん)」の取組みが知事表彰を受賞されており、このような取材を通じて益々その名が広がっていき、止々呂美の農業、箕面市の農業が活性化していくことを期待します。

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles