Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

「秋」深まり・・・沈思黙考・・・業務多忙!!

$
0
0

   

    

 皆さん、こんにちは、消防長の三上です。
 このところ台風が過ぎるたびに「秋」が深まり、ほんとうに急な秋の到来で、風邪引き等の体調不良の方が増えてきています。十分な注意が必要ですね。
  

 皆さんは大丈夫ですか?

 さて、例年より少し遅いようですが、市内のあちらこちらでキンモクセイの匂いが漂ってきますね。あの甘酸っぱい、そして懐かしい匂いをかぐと、昔のいろいろなことが思い出され、しばし足を止めタイムトラベルをしてしまいます。そんなことありませんか?

 消防では11月からは様々な啓発・巡回業務が立て続けに入っています。ほとんどが火災予防の啓発につながる業務です。順番に列記しますと、3市1町合同防災訓練、秋の全国火災予防運動、警察・消防歳末特別警戒部隊合同発隊式、住宅防火診断、歳末消防特別警戒、年か明けて1月3日の消防出初式、17日の市内全域防災訓練(今年度初)、と続きます。
  

 このように続きますが、冬の乾燥時期に「大火」が発生しないよう、一つ一つの行事を通じて職員一同が一心になり取り組み、皆さんに呼びかけさせていただきますので、ご協力をお願いします。

【秋の全国火災予防運動】
                         先日「全国ゆるキャラまつり」のあった彦根のお城

 「平成24年度全国統一防火標語」

   消すまでは 出ない行かない 離れない

 ※この標語は、家を出るときは、火の始末をしっかりしてから出かける習慣をつけましょう。という意味で、決して『「火事」が起こったら自力で消してからでないと逃げたらダメですよ。』の意味ではありませんので。(そう読むこともできる、という意見もありましたので。)
 実施期間   平成24年11月9日(金)〜同月11月15日(木)

 ※詳細は、全国で実施しますので消防庁HPまで。
 ※箕面市での実施内容は、市広報紙「もみじだより」11月号(未発行)に掲載されます。


【「3市2町合同防災訓練」の開催(お知らせ)】                                                          

 来る11月7日に「3市2町合同防災訓練」が開催されます。
 3市2町は、豊中市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町です。
 見学はできますので、ぜひ見に来てください。

 1 日 時   平成24年11月7日(水)10:00〜12:00
 2 場 所      箕面市箕面森町(しんまち)地内

 参加機関は、各市、各消防本部、各消防団、自衛隊、大阪府、大阪DMAT、関電、大阪ガス、各電話会社、豊能町各自治会・自主防災組織等、多数の参加により実施されます。


 箕面市では、昨年から「防災」の強化に努めています。市は、その内容を具体的に発信しています。『箕面市防災改革』を見てください。
 また、『箕面市「災害危険区域・避難所」マップ』(くらしに役立つ情報付き)もあります。すでに全戸配布されていますが、まだ入手されていない、見たことのない方は、市役所本庁、豊川支所、止々呂美支所そして消防本部で配布しています。

【消防現況】  ※平成24年1月1日からの統計です。
本日、10月24日(水)午前9時00分現在です。
   火災     13件(昨年同時期比較      −11件)
   救急    4321件(昨年同時期比較     −138件)

 今年1月から本日までの状況です。
 火災は、昨年と比較して−11件です。この1ヶ月間では1件発生しています。この火災は、車両火災(小型貨物自動車)で、走行中にエンジンルームからの煙に気付かれ停止されましたが、エンジンルームと荷台の一部が焼損した、という火災でした。やはり、車の運行前点検等はしっかりしておかないといけませんね。

 救急は、先月と同様に昨年より少し減少の傾向で進んでいます。このまま減少が続けば本当にいいのですが…。救急車の適正利用もさらにお願いします。

 熱中症の発生の全国統計ですが、7月から9月までの3か月で、43,864人、同期間中、大阪府下では2,749人、本市では22人(昨年よりは6人増)という結果でした。
 

 しかし、これからの季節はインフルエンザです。帰宅後の手洗い、うがいの励行をお願いいたします。 

                                                         田舎の風景(大好きなビューポイントです。)

 

 ここからは、毎回のお願いです。
 病院に行ったほうがいい?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだほうがいい?と思った時等に24時間・365日、いつでも利用ができる(但し、大阪府下からの電話に限ります。また、この制度は、既に東京消防庁でも実施されています。)「救急安心センターおおさか」「#7119」を大いにご利用ください。相談員・看護師・医師がいつでも対応できる体制で待機しています。「#7119」でかからない、また話中のようになった場合は、06 6582 7119にかけてください。

 救急車は、ほんとうに必要な人のために待機しています。本センターをご利用いただくことが、救急車の適正な利用につながります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 

 そして、あなたの大切な人を、いざというときに守るため、応急手当もぜひ身につけてください。災害時のいざという時に、ほんとうに役に立つ知識が身につきます。(救命講習の案内へ

 

 【「防火作品」ポスター完成!!】
                           

 (平成24年)秋の全国火災予防運動用ポスター

 

 (平成25年)春の全国火災予防運動用ポスター

     
 先月のブログで『箕面市の「防火ポスター」にも使わせていただきます。』とお伝えしました、市内の小・中学生の皆さんから募集した防火作品の入賞作品がポスターになりました。
 市内の火災予防に頑張ってくれることと期待しています。

 入賞・入選の全防火図画・習字は、下記の日時・場所で展示させていただきます。ぜひ、力作をご覧になってください。
 1  日 時    (1)11月7日(水)〜13日(火)
            (2)11月14日(水)〜20日(火)
 

  2  場 所     (1) 箕面市立「東生涯学習センター」ロビー
            (2)箕面市立「中央涯学習センター」ロビー
 

【豊中市「モノレール」防災訓練を見学!!】
  恒例の『大阪「モノレール」非常時合同訓練』が、今年は10月12日(土)00:30から02:00までの間で、場所は、「空港駅」手前300メートル付近(伊丹空港駐車場外周道路)で実施されましたので見学に行ってきました。

 昨年は、茨木市域の「宇野辺駅」付近での実施でした。
 

 大阪府(池田土木事務所)、大阪高速鉄道(株)、大阪府警察、豊中市消防本部他関係機関の連携訓練でした。高所からの救出・脱出等の訓練であるため十分な安全管理が必要となる訓練でしたが、安全・確実・迅速な訓練が展開され、無事に終了しました。お疲れ様でした。

  

  

   

 

【気になっています。】

     

  85歳母の油絵(1)田舎の市展「入選作品」


     

 85歳母の油絵(2)カナリア諸島の港風景

 「若返りの神秘(海遊館)」という記事が産経新聞にありました。「不老不死のクラゲ」と呼ばれるベニクラゲが「海遊館」で、期間限定で展示されているようです。通常のクラゲは、成熟後に溶けてなくなるのですが、このクラゲは、一部が成長段階の「ポリプ」という状態に戻り、海底の岩などに付着し、その後、再び成長を始めるのだそうです。
 

 私も、もうずぐ(約1ヶ月半後)節目の誕生日が来ます。要らんところは溶けてなくなり、再生できるのならいいのになあ、と思います。とは言え、不可能なこととは分かっているのですが…。
 

 それよりも、今は、私の誕生日には、85歳で頑張っている母に深く感謝し、また精一杯頑張っている母に負けないように一日一日を生きなければ、と「ためいき」とともに深く深く思う日々です。
 

 大好きな「里の秋」や「小さな秋みつけた」を聞きながら…。


 次回ブログは、11月20日の予定です。では、See You  Next  Month.

今年の箕面市消防出初式でこれからの取り組みを下記「標語」により表明しました。

 『 広げよう「地域の絆」 高めよう「地域防災力」!! 』

 

 

 

 

 箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震! 「うちは大丈夫」の目印は 黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。

     

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Latest Images

Trending Articles